わくわく親子冒険団~本が「きぼう号」でやってくる~を開催しました。
2022年05月15日

5月15日(日)に谷津公民館・新習志野図書館共催講座「本がきぼう号でやってくる」を開催しました。
移動図書館「きぼう号」が谷津公民館広場に到着すると、地域の家族や買い物帰り、散歩中のみなさんが集まってきました。
始めて移動図書館を利用するみなさんは、きぼう号の見学や図書カードの登録、貸し出し方法を図書館職員から教えてもらいました。
子どもたちは、自分の好きな絵本を見つけたり、きぼう号に大きく描いてあるキャラクターの前で写真を撮りました。
空の下でのおはなし会は、大型絵本の読み聞かせや手遊びを親子で楽しみました。
移動図書館「きぼう号」を囲んで、地域のみなさんと本に触れ合う時間を過ごすことができました。
移動図書館「きぼう号」の巡回場所・予定日時等の詳細はこちらになります。
http://www.city.narashino.lg.jp/shisetu/toshokan/ido/index.html
寿学級が始まりました!
2022年04月30日

” 令和4年度 寿学級 ” がスタートです!
4月27日(水)、令和4年度の寿学級、開講式が行われました。昨年度の寿学級は、1月12日の ” 実用書道 ” 学習会の後、行うことができないまま一年を終えることになってしまいました。残念なことでしたが、今日、新たなメンバーも加わり令和4年度寿学級を始めることができました。
開講式
館長挨拶 学級生自己紹介の様子
開講式は、1 館長挨拶、2 担当職員紹介、3 学級生自己紹介、4 前期の活動計画について、5 寿まつりについて、6 役員紹介の順に行いました。自己紹介は、学級生それぞれが「春だなぁ~」と感じることについて伝え合いました。学級生同士で話を聞き合う時の雰囲気は、谷津公民館寿学級らしい、和やかで穏やかなものでした。
今年度も昨年度と同じように、隔週で行っていく予定です。寿学級はいつでも、いつからでも参加可能です。また、見学にいつ来られてもかまいません。寿学級で楽しいひと時を過ごしませんか。新しい学級生の方をお待ちしていま~す。
次回の寿学級は5月11日(水)、富樫 久美 先生を講師としてお招きして ” リズム体操 ” の予定です。
わくわく親子冒険団を開催しました。
2022年04月14日

4月10日(日)に小学生1~3年生の親子11組が参加して、わくわく親子冒険団を開催しました。
さまざまな形の空き箱やトイレットペーパーの芯、ストローやペットボトルのキャップなどの材料を組み合わせて、ピタゴラ装置のゴールにビー玉が入る作品を作りました。
親子で話し合いながら、何度も高さを調整したり、材料を変更してみたり、試行錯誤の時間を楽しく過ごしました。
最後に、作品の発表会をしました。
一回で成功した親子、何度か挑戦して成功した親子、参加した親子全員が、ピタゴラ装置にビー玉が入り、音楽が流れ旗が出てくると、大きな拍手と歓声があがりました。
親子でものづくりの楽しさを体験することができました。
寿学級 ”実用書道”学習会
2022年01月14日

12月22日の寿学級は ”寿まつりの様子を録画したDVDの鑑賞会” でした。
今年の寿まつりは、午前の部3館(新習志野、袖ケ浦、谷津)、午後の部3館(中央、菊田、実花)に分かれて行いましたので、午前の部に参加した谷津公民館寿学級の学級生は、午後の部の発表を見ることができませんでした。そのため、自分たちの発表を見る時には笑い合い語り合いながら見ていた学級生も、午後の部の発表は食い入るように見ていました。自分たちの発表と見比べるうちに、来年度の寿まつりへの思いも生まれたようでした。
何かと気忙しい年末ですが、寿まつりを振り返りながらゆったりとした時間を過ごすことができました。
1月12日の寿学級は ”実用書道” 学習会を行いました。
講師は、いつもお世話になっている 藤田 彰 先生です。
学級生は、祝儀袋や不祝儀袋、はがきや封筒の宛名、縦書き、横書きなどに思い思いに挑戦していきます。
そんな学級生一人ひとりに 藤田先生が助言をしてくださいます。
時にはなごやかに雑談も交えながら、しかし、各自、集中して筆を握る時を過ごすことができました。
次回の寿学級は1月26日(水)、講師をお招きして ”谷津の歴史” についての学習会の予定です。
子ども講座「クリスマスケーキをつくろう!」を開催しました。
2021年12月25日

12月24日(金)に小学3~6年生16名が参加して、サンタクロースがのったカップケーキを作りました。
「みんなで楽しく作りましょう!」と、サンタクロースさんからのお話しでスタートしました。
グループで協力しながら、カップケーキの生地を作りました。
クリスマスの過ごし方やプレゼントの話をしながら、オーブンの中でカップケーキが膨らむようすを楽しそうに見ていました。
いちごを使ったサンタクロースは、いろいろな顔に出来上がり、カップケーキの上にそっと、慎重にのせていました。
出来上がりは自宅にお持帰りをして、おいしいクリスマスを迎えることができました。
寿学級 ”水引” 作り
2021年12月21日

12月15日の寿学級は ”水引” 作りの学習でした。
講師は、谷津公民館がとてもお世話になっている 遠山 明代 先生です。今年度の谷津公民館では、大人の学び講座(5月7日、5月14日、5月28日)と、子ども講座(11月14日)でも御指導いただいています。
講師 遠山 明代 先生
初めて水引作りに挑戦する人も、何度か体験したことがある人も 最初は「基礎結びNo.1 淡路結び」から作品作りスタートです。
「淡路結び」の次は「梅結び」で形を作っていきます。
遠山先生は各グループを回りながら、一人一人の進み具合に合わせたアドバイスをしてくださいました。
学級生も一人一人がんばったり、学級生同士で教え合ったりしながら取り組んでいると・・・、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。でも、皆さん、自分の作品を持ち帰ることができました (^_^)v
はじめて挑戦した人の作品、お正月に向けて箸袋に使える水引です。すばらしいですね!
次回の寿学級は12月22日(水)、寿まつりの様子を録画したDVDを見ながら、今年の寿学級の活動を振り返る予定です。
令和3年度幼児家庭教育学級 ~仲間を作ってニコニコ子育て~を開催しました。
2021年12月21日
今年度も13組の元気な親子が参加し、幼児家庭教育学級が開催されました。
お母さん方は短い間の中で、子育てについての学習や工作に取り組みました。
また子どもたちは先生や同年代のお友だちと一緒に工作をしたりしながら
集団生活を楽しみました。

音楽に合わせて、元気よく・・・

ミニアスレチック
平均台、マット、とび箱・・・ いろいろあるよ!!

上手にしゃぼん玉できたよ!!

学習のようす
みなさん真剣です!

お楽しみ会
保育の先生たちの発表、人形劇です。
何のお話かわかりますか?

こんなにたくさんとれました。 (公民館の畑で、サークルのみなさんと記念写真です)
ちびちびちびっこクリスマス会を開催しました。
2021年12月14日

12月12日(日)に「ちびちびちびっこクリスマス会」を開催しました。乳幼児のちびっこ家族58組が、4つのグループに分かれて、4つのコーナーを回って楽しみました。
グループの案内役は、第一中学校のお兄さん、お姉さんです。
工作コーナーでは、プラバンに絵を描いたり、三角オーナメントを作りました。自分が描いた絵のプラバンが、オーブントースターの中で縮んでいくようすに、親子で驚いていました。
アスレチックコーナーは、トンネルをくぐり抜けて、平均台を歩き、天井からぶら下がった風船の下を元気に走りました。
サークル「おはなしポケット」のみなさんによるおはなし会は、大型絵本やパネルシアター、手遊びも親子で挑戦しました。
第一中学校のお兄さん、お姉さんが飾り付けをしてくれたクリスマスツリーの前では、家族で写真を撮りました。
サンタクロースとじゃんけんをしたら、どんぐりサンタクロースのプレゼントです。子ども達も「ありがとう!」と笑顔になりました。
最後の風船コーナーでも、犬や花などの色とりどりのペンシルバルーンのプレゼントがありました。
谷津公民館地区学習圏会議ローズフォーラムや第一中学校のみなさんのご協力で、親子の笑顔がたくさんあふれる「ちびちびちびっこクリスマス会」でした。
大人の学び講座~こぎん刺しでポーチ制作~を開催しました。
2021年12月07日
今年度は「和」をテーマに、5月には水引で兜作りをしました。
今回は10名の方が参加し、青森県津軽地方に伝わる伝統工芸「こぎん刺し」で
ポーチ作りをしました。
どのいろにしようかな・・と皆さん悩みながらの色々ある中から糸と生地選び。
そしてどんな模様にしようかな・・と模様選び。
決まったら、製作開始です。生地は針が刺しやすいように刺繍専用の平織の布を使います。
こぎん刺しの縫い目は、一目・三目・五目と目数を数え、奇数目で刺していきます。
くるみボタンを付け、袋縫いをし、裏生地を縫い付けて完成です。

う~ん、どれにしようかな?

図柄を見ながら・・・
先生が少しだけお見本を

講師 水谷薫先生

ポーチの完成です!

先生の作品
どれもすてきです!

先生の作品
寿学級 ボッチャ2
2021年12月01日

12月1日の寿学級は ”ボッチャ2” でした。
12月1日は”グランドゴルフ2”の予定でした。前日の夜半から朝方まで降り続いた大雨は上がり青空になりましたが、グランドコンディション不良のためボッチャ2を行うことにしました。9月15日以来のボッチャですが、一度、経験しているためスムーズな学習スタートです。ルールはもちろん谷津公民館版特別ルールで、生まれ月を基にした4チームに分かれ、各チーム6試合ずつ行います。
学級長の一投です。ジャックボール(目標球)から微妙な微妙な位置にある赤ボール、青ボールを、審判(谷津公民館長)が慎重に判定しています。
次の写真は、互いにねらいを定めて投げ合ったゲーム結果です。
こちらは、スーパーショット連続で盛り上がったゲーム結果です。
寿学級生がこうした写真を見ると、赤、青どちらが何点か・・・ということがすぐにわかるくらいになってきています。そのため前回よりも、ボッチャをより楽しむことができました。
次回の寿学級の学習は12月15日(水)、講師をお招きして、お正月に向けた”水引工作”の学習を行う予定です。
第92回谷津公民館ロビーコンサートを開催しました。
2021年11月30日

11月28日(日)、2年ぶりに谷津公民館ロビーコンサートを開催しました。
感染対策のため、事前にお申込みをいただいた来場者をお迎えして、ムジーカ・アラカルトのみなさんの演奏が始まりました。
いろいろなジャンルの曲目に、出演者も来場者も心と身体が踊り、手や足でリズムを刻んでいました。
アンコールも2曲演奏していただき、晩秋の午後の楽しいひとときとなりました。
小学生1年生と4年生のお孫さんと一緒に来られた方は、「生のコンサートを聴けて、とても良い機会になりました。」と、笑顔で帰って行きました。
ムジーカ・アラカルトのみなさん、ありがとうございました!
寿まつり
2021年11月25日

10月18日 寿まつりが行われました。
11月10日(水)、寿まつりに向けた最後の練習を行いました。そして、11月17日(水)には、プラッツ習志野のステージ上でリハーサルを行い、翌日の寿まつりに臨みました。
今年の寿まつりは、午前は袖ケ浦、谷津、新習志野の3公民館、午後は中央、菊田、実花の3公民館に分かれての実施です。谷津公民館の出番は、午前中の最初と最後でした。プログラム1番「朝は早よからラジオ体操で元気一杯!」、プログラム5番「祭りだ、まつり みんなで楽しく踊りましょ!」
”日本音頭”
背景には、日頃の寿学級の活動の様子を写し出しています。
バンダナを持ちながら”好きになった人”
皆さん、練習の成果をステージの上で発揮することができました。何よりすばらしいことは、皆さんで楽しいひと時を過ごすことができたことです。
マスクで隠れてしまっているのですが、
みんなよい笑顔で記念写真撮影!
谷津公民館寿学級以外の発表も、凝らした工夫や努力が伝わってくるすばらしい発表でした。来年度は、6公民館がそろって寿まつりを行うことができることを願いましょう。
寿まつりに参加した6公民館の寿学級生の皆さん、それぞれのがんばりに拍手を送り合いましょう。
次回の寿学級の学習は12月1日(水)、グランドゴルフ ”冬の陣” の予定です。
子ども講座「クリスマスカレンダー」を開催しました。
2021年11月23日

11月20日(土)午前の部 小学1・2年生12名、午後の部 小学1・2年生11名が参加して、クリスマスカレンダーを作りました。
始めに、サンタクロースが登場すると、参加した子どもたちは、目を丸くして驚いていました。
サンタクロースから「楽しくクリスマスカレンダーを作りましょう!」とお話があると、「はい!」と子どもたちの元気な返事がありました。
講師の鈴木久美子先生から、クリスマスの日まで楽しみに過ごすカレンダーの作り方を教えていただきました。
子どもたちは、思い思いに絵を描いたり、日にちのシールやお菓子をカレンダーに貼っていきました。
完成したクリスマスカレンダーを、お迎えに来た保護者に、満面の笑みで見せていました。
子ども講座「水引きで小物づくり」を開催しました。
2021年11月14日

11月13日(土)に子ども講座「水引きで小物づくり」を開催しました。
参加者は小学3~6年生17名です。
会場には、講師の遠山明代先生の作品が飾られていました。入室した子どもたちは、先生の作品のすばらしさに驚き、講座が始まる前から興味がわいていました。
始めに館長のお話で、水引きの歴史を聞きました。遣隋使の時代から水引きがあったことを知り、歴史の深さに目を大きく開く子どもたちがいました。
今回 は、水引の基本であるあわじ結びで、かえるを作り、マグネットにしました。あわじ結びの図解を見ながら、3本の水引きを編んでいきます。3本の水引きがからみ合い、根気強く何度もやり直す子どもたち。高学年は、3年生のお手伝いをする姿も見られました。
全員が完成した達成感と日本の伝統を学ぶ楽しい時間となりました。
寿学級 四万十バックを作ろう
2021年11月03日

10月13日の寿学級は ”寿祭りに向けて・・・” を行いました。
11月18日(木)、プラッツ習志野で行われる予定の寿祭りでの発表のために、立ち位置や小道具の持ち方、隊形移動について確認したり発表内容を練習したりしました。プログラムを見てさらに意欲が高まった学級生、お互いに声を掛け合う姿が多く見られました。
10月27日の寿学級は ”四万十バックを作ろう” でした。
知る人ぞ知る、新聞で作られた手提げ付き紙袋「四万十川新聞バック」。最近は「実用性もある芸術作品・・・」という人もいるほどだそうです。今日は、講師として 菊野 千寿子 先生 と インストラクターの畑中さん、高田さんをお招きしました。寿学級生が四万十バック作りに挑戦です。
講師 菊野 千寿子 先生
材料はもちろん新聞紙 どの絵柄を使うかも大切なポイントです。
寿学級生は、全員が四万十バックを初めて作ります。そのため、最初は小さな四万十バックに挑戦です。菊野 千寿子 先生はもちろん、インストラクターの畑中さん、高田さんに手助けをしてもらいながらなんとかひとつ目を作ることができました。
次は、作り方を覚えるために2つ目に挑戦です。今度は自分ひとりで・・・と思ったのですが、先ほどひとつ目を作ったばかりなのに、もう作り方や手順を忘れています(笑) 2つ目も助けてもらいながら、そして、少しだけお互いに声をかけ合いながら、時間内に2つ目も作ることができました。
最後は、作品と選んだ新聞の絵柄を紹介し合いました。
四万十バックには大きさや種類がいくつもあり、大きいものは作る手順も異なるのでより難しいとのことですが、寿学級生かからは「また、やりたい!」との声が・・・。今日も、充実した時間を過ごすことができました。
菊野 千寿子 先生 先生、畑中さん、高田さん、寿学級のために ありがとうございました。
次回の寿学級の学習は11月10日(水)、寿祭りに向けての練習とリハーサルに向けた確認を行う予定です。
寿学級の学習 ”「下総三山の七年祭り」について学ぼう”
2021年09月30日

9月29日の寿学級は ”「下総三山の七年祭り」について学ぼう” でした。
習志野市にお住いの方は、”七年祭り”について聞いて知っているという人が多いと思います。寿学級が始まる前に学級生からは、「すごいお祭りなんでしょ」とか「習志野市だけじゃないんだよね」、「今年が七年祭りの年だよね」、「コロナが収束しないから、今年はできないのかもしれないよ」というような声が聞かれました。そうした声と共に、「七年祭りのことは、詳しくはよく知らないなぁ~?!」という人もいました。
今日は講師として、二宮神社氏子総代の 渡邉 岩夫 さんを講師としてお招きした学習会です。
二宮神社 氏子総代 渡邉 岩夫 さん
学習内容は、次のとおりです。
〇下総三山の七年祭りの起こり 〇下総三山の七年祭りに参加する九社の位置 〇安産御礼大祭 〇磯出祭 〇執行月日 〇三山地区内 各神社の動き 〇各神社の半天 〇神揃場(かみそろいば)・九社の御輿の配置 〇神揃場から二宮神社までのコース
渡邉 岩夫 さんから、資料を基に話を聞いたり七年祭りを記録した映像資料を見たりしながら学習が進みました。
御輿を担いだり二宮神社に昇殿参拝したりする人たちのことについてはもちろん、その他の場で七年祭りを支える人たちの思いや御苦労についても詳しく話してくださいました。
質問に答える 渡邉 岩夫 さん 紹介していただいた資料(冊子)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止(御輿が出なかったり一般の人の観覧ができなかったりする等)のため、今年の七年祭りは神事のみ行われるとのことでした。
今日の学習で七年祭りに詳しくなった学級生からは、「見られないのが残念ね」「次の未年の時に見られるよう、元気に過ごさなきゃ!」という声が聞かれました。
渡邉 岩夫 さん、二宮神社氏子総代としてお忙しい中、寿学級のためにありがとうございました。
次回の寿学級の学習は10月13日(水)の予定です。
寿学級 その9 ”ボッチャ”に挑戦!
2021年09月17日

9月15日の寿学級は “ボッチャ” に挑戦です。
東京2020パラリンピック競技大会において日本代表の活躍が放映されたり報道されたりしていましたので、ボッチャという競技を御存じの方も多いと思います。1984年(昭和59年)からパラリンピックの正式種目として行われている競技です。
今日は集会室で、”谷津公民館版 ボッチャ” に挑戦しました。まず、学級生が3人一組のチームを作ります。最近、ぐっと秋めいた気候になり始めていることから、チーム名は秋の味覚シリーズです。「かき、くり、さんま、なし、ぶどう、りんご」の6チームが結成されました。次に、試しの試合を行いながらルール確認です。1試合3エンドで行うことになりました。
そして、いよいよ試合開始。最初は、初めて持つボールにとまどったり、投げ方を試行錯誤したりしながらでした。しかし、すぐにジャックボールという白いボールに近づけるにはどこから投げればよいか、ねらった所にボールを止めるには、どんな投げ方でどのようなボールを投げればよいかなどを考えながらの試合となりました。
左側から投げたり 右側から投げたり
低い姿勢で転がしたり 大きく放り投げたり
ナイスショットには、笑顔とともに拍手と歓声が起こります。各チーム、2回ずつ試合を行い、表彰式です。
銀メダル 金メダル、銅メダル 3位の ”なし” チーム
2位の ”りんご” チーム 1位の ”くり” チーム
「楽しかった! また、やりたい!!」という多くの声とともに、今日の寿学級は終了です。次は、”スギムライジング” のようなスーパーショットが見られるかもしれませんね。
次回の寿学級の学習は9月29日(水)の予定です。
子ども講座「気象予報士の夏休み講座~ミニ竜巻装置をつくってみよう!」を開催しました。
2021年08月21日

8月21日に子ども講座「気象予報士の夏休み講座~ミニ竜巻装置をつくってみよう!」を開催しました。
先生は、(一社)日本気象予報士会サニーエンジェルスの3名です。
始めに、参加した小学3年生から6年生の19名は「お天気クイズ」に挑戦しました。
「ミニ竜巻装置をつくってみよう!」では、竜巻装置を組み立て、竜巻を発生させました。
渦を巻いた竜巻を見ながら、「右回りかな?左回りかな?」
ミニ竜巻装置を2段に重ねると、大きな竜巻が発生しました。
竜巻の発生を知らせるサインや竜巻から身を守る方法も知りました。
「風をはかってみよう!」風速計で風をはかる体験をしました。
参加者には、風を起こす道具のうちわ、扇子、下敷き等を持ってきてもらいました。
最高記録は風速4メートル!うちわを使って風を起こした3年生です。
最大風速が17メートル以上に発達したものを「台風」と呼びます。非常に強い風であることを実感することができました。
最後に、台風による高潮が発生したとき、自分の家や学校がどうなるのかな?地図で確認してみました。
天気を知ることは、自分や大切な人を守ることにつながると学びました。
寿学級の学習 その7 リズムダンス
2021年08月11日

8月4日の寿学級は ♫ “リズムダンス” ♬を行いました。
8月4日(水)は、富樫 久美 先生を講師としてお招きしたリズムダンスです。
リズムダンスというと「難しい・・・」とか「体が思うように動かない~」と思われるかもしれませんね。でも、富樫先生のおかげで、学習が終わった時に「やっぱり、体を動かすのって、気持ちがいいわね」とか「思っていたよりもリズムに乗れた気がするよ」という声をたくさん聞くことができました。
いちばん最初は、8呼間の手を使った動きに挑戦です。
8呼間の動きを繰り返しながら少しずつ動きを増やしていきます。富樫先生の明るく楽しい言葉がけのおかげで、自然と体が動いてしまいます。そんな動きを繰り返していくうちに、みんな動きを覚えていくとともに、動きが大きくなっていきました。
次は、ステップです。足のステップも手の動きと同じように、8呼間の動きを繰り返しながら少しずつ動きを増やしていきます。
手を使った動きの時もそうでしたが、富樫先生がみんなと対面しながら一緒に踊る時と(富樫先生は鏡になり、逆の動きをしてくれます)、富樫先生がみんなに背中を向けてくれて、みんなと同じ向きで踊る時を使い分けて教えてくれるので、とても分かりやすかったです。
対面で動きを確かめている様子 みんなと同じ向きで踊る様子
もちろん、途中でしっかりと休憩し、水分補給もします。休憩しながら・・・富樫先生の動きを見て「なるほど!」
最後にみんなで楽しく踊った後には、クールダウン。しっかりとストレッチ。
また富樫先生をお招きして、みんなで楽しくリズムダンスで体を動かし、心地よい汗を流したいですね。
富樫 久美 先生、ありがとうございました。
次回の寿学級の学習は8月18日(水)の予定です。
子ども講座「みらいを考えよう!エコバッグづくり」を開催しました。
2021年08月06日

8月6日に子ども講座「みらいを考えよう!エコバッグづくり」を開催しました。
小学3・4年生11名が参加して、エコバッグづくりに挑戦しました。
ステンシルの技法で、真っ白な布バッグに自分の好きな絵柄をつけていきました。
夏の海やお花畑、動物がいっぱいのお気に入りのバッグが出来上がりました。
エコバッグづくりをとおして、身近なごみの削減や資源のリサイクルについて考えるきっかけになりました。
子ども講座「光るモクモク雲のオーナメントを作ろう!」を開催しました。
2021年08月04日

7月30日に子ども講座「光るモクモク雲のオーナメントを作ろう!」を開催しました。
小学1・2年生20名が4つのグループに分かれて、楽しく作品を作っていきました。
講師は、アトリエわたぼうしの飯島愛子先生です。
始めに、しずく型のプラスチック板と厚紙に、アクリルガッシュという絵の具を使って、線や点、波型など自由に描いていきます。
次に、LED内臓雲型の厚紙にモクモクの綿をつけました。モクモクの綿が気持ちよくて、「綿菓子みたい!」と感触を楽しむ子ども達がいました。
ひもを雨に見立てて、雲型の厚紙に結んでいきます。
始めに色を塗ったしずく型にもひもを通して、雲型の厚紙に結んでいきます。
ひもを結ぶことが難しかったようですが、小さな手で何度も挑戦しました!
最後は、会場におうちの人を招いて、出来た作品の点灯式をしました。
キラキラときれいに光ると、会場いっぱいに拍手がわきおこりました。
「子どもおはなし会と映画会」を開催しました。
2021年08月04日

8月4日に「子どもおはなし会と映画会」を開催しました。
事前申し込みをしていただいた4歳から小学2年生のお友だちと保護者が参加しました。
おはなし会が始まる前から、なぞなぞ大会で会場が和やかになりました。出題者は、谷津図書館の司書です。
全員が集合しました。さあ、おはなし会の始まりです。大型絵本の読み聞かせや夏休みにおすすめの本の紹介もありました。
後半は、大きなスクリーンで映画を観ました。真っ暗な会場に驚いていたお友だちも、映画のおはなしに夢中になり、笑ったり、ビックリしたり、楽しい時間を過ごしました。
子ども講座「夏休みからはじめるおこづかい帳!」を開催しました。
2021年07月28日

子ども講座「夏休みからはじめるおこづかい帳!」を開催しました。
小学1・2年生18名が参加して、始めにおかねのクイズに挑戦しました。
おかねの種類や昔のおかねのことを、千葉県金融広報委員会の金融広報アドバイザー、渡辺一江先生から学びました。
500円のおこづかいをもらって、お祭りにいくゲームもしました。やきとり1本50円、金魚すくい1回100円、かき氷1個100円、たこ焼きは200円です。
おこづかい帳に記録しながら、おこづかいの使い道を考えました。
500円を全部使うお友だち、欲しいものだけを買ったお友だちもいました。
最後は、貯金箱を作りました。色鉛筆やシールを使って、自分だけの貯金箱が出来上がりました。
おこづかいをどう使うか目標を立てて、ぜひ夏休みにおこづかい帳の記録に挑戦してみましょう!
寿学級の学習 その6 大声で歌わないけど歌の楽習
2021年07月22日

7月21日の寿学級は “大声で歌わないけど歌の楽習” を行いました。
7月21日(水)は、ピアニストであり、健康ボイストレーナー、作曲家でもある 鳥居 明美 先生をお招きしての ”楽習” です。
〇〇〇で歌うことが → 病気やけがの予防につながるが → それは、筋肉の仕組みが〇〇になっているから・・・といように順序立てて教えていただきました。
例1として、首・肩・腕・胸をほぐす運動をして腹式呼吸で歌うことが → 誤嚥性肺炎防止につながるが、 → それは、のどと横隔膜筋の間を広げたり横隔膜筋を鍛えたりしているから・・・。
例2として、滑舌訓練ではっきりとした歌声で歌うことが → ろれつが回らなくなることを防いでいるが、 → それは、舌の訓練をして嚥下障害の予防をしているから・・・。
腹式呼吸を確かめている様子 滑舌訓練をしている様子
こうしたことを、大声ではないけれども(もちろん、マスクをして熱中症に注意しながら)歌いながら、鳥居先生から明るく、やさしく教わりました。
“マツケンサンバ” 最後の歌 ”星の世界”
新型コロナウイルス感染防止のために、歌うということからご無沙汰してしまっていることが多い皆さんにとって、楽しくかつためなる時間になりました。
鳥居先生は、現在、オンラインレッスンを行われているとのことです。興味がある方は、谷津公民館までお問合せください。
鳥居先生、厳しい暑さの中、ありがとうございました。
次回の寿学級の学習は8月4日(水)、講師として 富樫 久美 先生をお招きする予定です。
寿学級の学習 その5 民舞
2021年07月09日

7月7日の寿学級は “民舞”の学習を行いました。
6月23日(水)は、学級生で寿まつりに向けた話し合いを行いました。
そして、7月7日(水)は、いつもお世話になっている 藤間 勘友扇(ふじま かんゆうせん)先生 を講師としてお招きしました。
藤間先生は、谷津公民館で活動しているサークル喜扇会の講師の先生でもあります。”日本音頭”と”好きになった人”の曲に合わせた振り付けを学びました。
藤間 勘友扇 先生 日本音頭
梅雨らしい蒸し暑い日でしたが、換気はもちろんマスクをしてソーシャルディスタンスをしっかりととりながらの学習です。休憩や水分補給もこまめにとり、熱中症防止も心掛けています。
”好きになった人”の曲では、バンダナを手に持って踊ります。
11月に予定されている寿まつりで発表することも考慮し、隊形やバンダナの持ち方なども話し合いながら踊りました。
皆さん、体を動かすことの心地よさを感じながらの学習で、充実した時を過ごすことができました。
藤間先生、穏やかで熱心な御指導、いつもありがとうございます。
次回の寿学級の学習は7月21日(水)、講師として 鳥居 明美 先生をお招きする予定です。
ローズフォーラム「生き生きライフ塾」Ⅰ
2021年07月02日

6月29日、ローズフォーラム ” 生き生きライフ塾 ” 健康づくりⅠとして「てんとう予防体操」の学習を行いました。
講師は、谷津公民館で定期的に活動しているサークル ” てんとう予防体操クラブ ” 代表の 川松 和昭 先生 です。
最初に、”健康増進・転ばない生活をする為に(日常生活の中での簡単な健康体操)” をテーマにした座学で
1 筋力チェックテスト
2 鍛えたい箇所・意識する部位としてる3つの筋肉について
①歩行に必要な筋肉(歩行能力を高める為)
②姿勢・体を支える筋肉(背筋を伸ばす為)
③バランス能力向上の筋肉(転倒しない為)
を学びました。
そしていよいよ、てんとう予防体操です。
前脛骨筋を鍛えつまずき防止 椅子を補助具にしたスクワット
さらに、肩甲骨を意識したり、股関節内転筋群を鍛えるワイドスクワットに挑戦したり・・・!
この他にもおよそ60分間、てんとう予防体操に取り組んだ皆さんの感想は、「とても気持ちがよかった~」でした。
これからも、生き生きライフをめざしていきましょう!
講師の 川松 和昭 先生、ありがとうございました。
子ども講座「かわいいお菓子をつくろう!~アイシングのカップケーキ~」を開催しました。
2021年06月30日

6月27日(日)小学3・4・5・6年生16名が、子ども講座「かわいいお菓子をつくろう!~アイシングのカップケーキ~」に参加しました。
シュガーパウダー(アイシングの粉)に水を混ぜて、イチゴパウダーを入れピンク色のクリームを作ります。抹茶の粉を入れるときれいな緑色になりました。
今回は、ピンク色、緑色、紫色、白色の4色のクリームを使って、カップケーキにデコレーションをしました。
透明で三角の袋にクリームを入れて、絞り出しながらカップケーキに好きな絵を描いていきます。
「さあ、何を描こうかな?」
力を込めてクリームを絞り出します。
1個目よりも2個目、3個目、4個目とだんだん上手に描くことができ、グループのお友達と楽しく作っていきました。
持ってきた容器にきれいに並べて入れると、「お菓子屋さんになったみたい!」とみんなで完成を喜びました。
最後に、砂糖の原料や何時代に日本に伝わったといわれているか等のクイズをしました。
「砂糖のことをよく知ることが出来ました。」と4年生から感想がありました。
5年生は、出来上がったお菓子の箱をうれしそうに抱えながら「クッキーなどを作ってみたい。お菓子以外も作ってみたい!」と料理に興味をもってくれたようです。
健康いいこと講座
2021年06月23日

健康いいこと講座「リズム体操」が開催されました。
講座は全3回開催し、音楽やリズムに合わせて楽しく身体を動かしました。
3回目の今回は、男性2名、女性12名、計14名が参加し、皆さん、よい汗を流すことができました。
講師の 山本 美智子 先生は、健康体操の指導者でもあり、ラジオ体操連盟公認1級の資格を持つ指導者でもあります。
最初に、お馴染みの曲と山本先生の元気な掛け声でスタート。ラジオ体操第1・第2。そして、みんなの体操・・・。
「こんなにまじめにラジオ体操したのは、何年ぶり?」と参加者から声が聞こえる頃には、うっすらと汗が・・・。
歌謡曲、演歌、ポップ、ミュージカルなどの曲に合わせて、ボール、タオル、ロープなどを使いながらのリズム体操。どの部分を意識しながら体を動かせばよいか、先生の説明を聞きながら体を動かしました。
最後は、参加者もよく知っているサザンオールスターズの曲に合わせながらクールダウン。
「楽しかったぁ~」、「体を動かすと気持ちがいいですね」、「家の中にいてもなかなか一人ではできないし、参加してよかったです」などの声が聞かれました。
わくわく親子冒険団を開催しました!
2021年06月20日

6月20日(日)に「わくわく親子冒険団」を開催しました。
小学1・2・3年生の親子11組が参加して、ピタゴラ装置作りに挑戦しました。お父さんも6名参加しました。
空き箱やストロー、洗濯ばさみなど身近な材料で、ビー玉がコロコロ転がるレールやさまざまな仕掛けを作ってゴールの穴に入れる装置を作ります。
まず、公民館職員が試行錯誤して作ったピタゴラ装置で見本を披露しました。練習では何度も失敗していたのでドキドキしていましたが、本番は1回で成功しました。
参加した親子から拍手をいただき、さあ、親子でピタゴラ装置作りの始まりです。
自宅から持ってきたお菓子の箱やトイレットペーパーの芯などを手に取り、親子で作戦会議です。
作っては壊し、並べ替えたり、材料を変えてみたり、隣のお友達親子のようすを見てみたり、「やったー」「くやしいー」「できた」とにぎやかにピタゴラ装置が出来上がりました。
最後に、1家族ごとに力作のピタゴラ装置を発表しました。
家族ごとにアイディアいっぱいのピタゴラ装置で、ビー玉がゴールの穴に入り成功の音楽が流れると、参加者全員から歓声があがりました。
親子でものづくりの楽しさを体験、共有できました。
子ども講座「教えて!しろくま先生、地球温暖化ってなに???~うちわをつくろう!暑い夏がすずしくなるよ~」を開催しました。
2021年06月16日

6月15日(火)県民の日に子ども講座を開催しました。
テーマは「教えて!しろくま先生、地球温暖化ってなに???~うちわをつくろう!暑い夏がすずしくなるよ~」
一般財団法人千葉県環境財団からしろくま先生こと廣田由紀江先生をお迎えして、小学1・2・3年生20名が、牛乳パック紙すきうちわ作りを体験しました。
始めは、しろくま先生が鍋で2時間煮てきた牛乳パックから、つるつるの部分をはがします。
小さな手で集中して慎重にはがしていくと、真っ白な紙が出てきました。
はがして出てきた紙をビリビリにやぶいて、全員の分をボールに集めました。そして、ミキサーにかけてドロドロにします。
ざるにあげるとふわふわの紙(パルプ=紙のもと)が出来上がり、子どもたちから「わあ、お豆腐みたい」と声があがりました。
ペットボトルにふわふわの紙を丸めたお団子と水を入れて、人間ミキサーになってペットボトルをふります!
力いっぱいにふるお友達、優しくゆっくりふるお友達、紙が出来上がってくるようすがわかってきて、楽しくなってきました。
好きな色のお花紙を入れて、もう一度ふります。
あとは、うちわのほねの上にペットボトルの中身をそっとのせて、裏返して同じことをする。
板に挟んで、最後の力を込めて水をきると、色とりどりのうちわが出来上がりました!
牛乳パックの紙は、木から生まれたばかりの紙のもとで作られています。だから、リサイクルしないともったいないことを学びました。
「世界に一つだけのうちわができてうれしかった。」や「暑い夏ものりこえられそうで、役立ちそうです。」との感想がありました。
寿学級の学習 その3「口から始める肺炎予防」
2021年06月09日

6月9日の寿学級は “口から始める「肺炎予防」”の学習を行いました。
講師として、習志野市歯科医師会会長 栗原 弘章 先生と習志野市役所 健康支援課 から歯科衛生士さんをお招きしました。
学習内容は、次のとおりです。
1 肺炎
2 新型コロナウイルス感染症
3 歯科衛生士さんによる実習「口腔機能を維持・向上させるためには」も行いました。
4 誤嚥性肺炎
5 いつまでも健康でいきいきといるためには・・・
最後に、参加者から栗原先生に質問があり、栗原先生が丁寧に答えてくださいました。
講師の先生方、ありがとうございました。
次回の寿学級の学習は、6月23日(水)です。
寿学級の学習 その2
2021年06月02日

5月26日の寿学級は「グラウンド・ゴルフ」を行いました。
5月らしいさわやかな青空の下、16名が集合。開会式は木陰で行い、みんなで一緒にラジオ体操。準備運動もしっかりと行います。
16名が、会津藩、薩摩藩、長州藩、土佐藩(五十音順)の4チームに分かれて行いました。
自分のチーム内で、順番にボールを打っていきます。少ない回数でホールポスト(ゴール)に入れるために、スタートマットから、さあ第1打!
ホールポストに1回で入れば、ホールインワンとなり、全ホールの合計打数から、マイナス3点として集計します。
チームメイトのボールの行方をみんなで見守っています。グラウンド・ゴルフを通して、チームワークが生まれ始めているようです。
ホールポスト(ゴール)の近くでは、慎重にねらいを定めて・・・
閉会式では、みんなよい笑顔でした。
(マスクで笑顔が見えないのが、残念!)
次回の学習は、6/9(水) 集会室にて歯科医師による健康講座の予定です。
大人の学び講座「水引講座」を開催しました!
2021年05月28日

大人の学び講座「水引講座」を5月7日(金)・14日(金)・28日(金)の3回開催しました。
5月開催のため、3回でミニかぶとを作りました。
講師は、石菖流水引の遠山明代先生です。
受講生は12名で、男性も2名参加しました。
ミニかぶとのパーツは大きく分けると6つです。
①鉢 ②しろこ ③吹き返し ④くわ形 ⑤八幡座 ⑥緒
以上、6つのパーツを3回に分けて作り、最終日に組み立てました。
水引の基本「あわじ結び」から丁寧にご指導いただき、回を重ねるごとにミニかぶとの形になっていくことが楽しい講座でした。
受講生同士でわからないところを教えあったり、励ましあったり、ため息や歓声も聞こえてきましたが、毎回パーツが完成する達成感を味わうことができました。
また、日本の伝統「水引」に触れることができ、貴重な体験でしたという感想を多くいただきました。

受講生完成作品
寿学級の学習が始まりました。
2021年05月13日

令和3年度 谷津公民館 寿学級 の学習が始まりました。
4月28日(水)に行った開講式の後、初めての学習となる5月 12日(水)は、講師として渡部 浩美先生 をお招きして、”折り紙”を使った作品作りに取り組みました。
この活動は、年度をまたいだ活動です。昨年11月に1回目の学習を行いましたが、2回目の学習は、新型コロナウイルス感染症のため、行うことができませんでした。
今日の学習は、開講式で新しく寿学級の仲間になった方も一緒に行いました。そのため、作品制作の続きから始める人と、今日、作品作りを始める人が、一緒になって学習を行いました。
渡部先生は、作品の仕上げに取り組む人、初めて作品を作り始める人、それぞれの人に合ったアドバイスをしてくださいました。
やがて、先生の温かい励ましのおかげでできた作品を見合ったり、お互いに教え合ったりする姿が見られ、教室内は和やかな雰囲気に包まれました。
年度をまたいだ活動の経緯から、この活動は残念ながら今日で終了です。作品の仕上がり状況はそれぞれ異なりますが、この後は各自で作品を仕上げ、後日、みんなで作品の展示をしようということになりました。
和やかな雰囲気の中で作られた皆さんの作品を展示できる日が、今から楽しみです。
次回は5月26日(水)にグランドゴルフの活動を行う予定です。谷津公民館ゲートボール場で行いますので、見学もお待ちしています。寿学級は、いつからでも受講できます。