『身近な草と木の観察講座』が開催されました
2022年05月07日
4月27日(水)、『身近な草と木の観察講座』が開講しました。
本講座は、講師に楠元 繁先生をお迎えし、今年で6年目を数えます。
楠元先生は「自然観察ならしの会」の主宰者でもあり、袖ケ浦公民館の人気講師の一人です。
袖ケ浦公民館に隣接する、西近隣公園でのフィールドワークを通して、植物だけではなく環境問題にまで視野を広げることを目的としています。
第1回目は「草ですか?木ですか?」をテーマにご教授いただきました。
写真は当日の朝、採取したばかりの「チガヤ」です。
ごく身近な自然界に生息する野草で、茎を剝き取ると中から白い綿毛に包まれた花がでてきました。
「チガヤ」は、「昔はガムのようにおやつ代わりに噛んでいました」との説明に、受講生も驚きの様子でした。
実際に食べた方もおり、ほんのり甘い・青臭い香り等感想は様々でした。
野外観察では、「チガヤ」の群生を観察することができました。
その多くは茎ではなく、すでに花を咲かせている状態でした。
食べることができるのは、花になる前のほんの一瞬です。
試してみたい方は、来年の春までお待ちください。
その後、1時間ほどかけ公園内を周り、年間を通して観察する樹木の観察を行いました。
画像の左奥に見える松は、昭和40年代まであった船溜まりの名残で、近隣公園に沿って枝を広げる松は当時をしのばせます。
熱心にノートをとる手を休め、「松ぼっくり」を拾う受講生も見受けられました。
また、前夜から朝方にかけての強風で折れた枝がそこかしこに…
なかには「青梅」も少なくありませんでした。
さて、次回の講座は5月25日(水)に開催されます。
令和3年度『和太鼓倶楽部』の閉講式が行われました
2021年12月25日
5月より和太鼓の練習に励んできた和太鼓倶楽部が、11月14日(日)に閉講式・発表会を行いました。
例年は市民ホールで「和太鼓㏌ならしの」が行われ、『和太鼓倶楽部』も発表会に参加しています。
しかし、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「和太鼓㏌ならしの」が中止となりました。
今年の『和太鼓倶楽部』は、全11回行われ、最後に袖ケ浦公民館にて発表会を行いました!
今年の課題曲は、大人気アニメ「鬼滅の刃」よりRISAの「紅蓮華」です。
よく耳にした曲とあり、参加者の小学生も楽しく取り組むことができました。
発表会では、和太鼓の演奏だけではなく振り付けや、かっこいい決めポーズなどもあり、緊張しながらも一生懸命頑張った成果を発揮していました!!
来年度も引き続き参加し、袖ケ浦の伝統である和太鼓を引き継いでもらいたいですね♪
【袖トピ】市民カレッジ~公民館スタートアップ編~『伊藤音次郎の生涯』の講座が開催されました
2021年11月24日
袖ケ浦公民館トピックス略して、「袖トピ」!!!
袖トピでは、袖ケ浦公民館のニュースを紹介いたします。
11月12日(金)菊田公民館にて、市民カレッジ~公民館スタートアップ編~『伊藤音次郎の生涯』の講座が開催されました。
今年度の市民カレッジ生は例年よりも多く、49名が参加しています。
そのため、菊田公民館の講堂をお借りし講座を行いました。
みなさんは、昔、習志野市鷺沼に飛行場があったことを知っていますか?
約100年前、日本に飛行機は数えるほどの数しかありませんでした。
その貴重な飛行機が習志野市の上空を飛んでいたのです‼
パイロットの名前は、「伊藤音次郎」。飛行機も「伊藤音次郎」の手作りでした。
※これ以降「伊藤音次郎」は「音次郎」と略します。
音次郎は、世界で初めて空を飛んだライト兄弟の飛行機に憧れ、17歳で飛行家になる決心をします。
その後、大阪から上京し東京で働きながら、機体の制作技術や操縦方法を学びます。
大正4年音二郎はついに独立し、伊藤飛行機研究所を開設。帝都訪問飛行に成功します!
今の飛行機はたくさんの人々が乗り、長距離を運行しています。
しかし、100年前の飛行機は、木の柱と布とハリガネでできており、一人乗りで数百メートルを飛行するのがやっとです。
今では想像することも難しいかもしれません…
講座では音次郎の活躍や、音次郎と関わった人々の話を2時間たっぷりと長谷川 隆 先生より伺いました。
長谷川先生の音二郎についての研究は10年以上にわたり、丹念に足で調べ、検証を重ねた成果はとても説得力がありました。
音次郎が生涯をかけて愛した飛行機。男のロマンや苦難の日々が手に取るように感じる講座でした。
さらに、昔の地図で習志野市を見ることで袖ケ浦公民館が埋立地であることがわかりました。
時代とともに変わる習志野市を知ることができ勉強になりました。
しぜんくらぶ『どんぐりコロコロ~親子でどんぐり工作~』を開催されました
2021年11月05日
10月9日(土)『どんぐりコロコロ~どんぐり工作~』を開催しました!
その日は、18組の親子が参加してくれました。
なんと…そのうち7組が家族で参加いただきましたΣ(๑ °꒳° ๑)
しぜんくらぶでは、自然を身近に感じてもらうことを目的とし講座を行っています。
今回のテーマは「どんぐり」です。
どんぐりと言っても、なかなか詳しくは知らない方が多いのではないでしょうか?
例えば…このどんぐりの名前は何でしょう?
チクタク…チクタク…チクタク…
正解は…
「マテバシ」です。
子どもの時やお子さんと公園に出かけた時に、見かけたり拾ったことがあると思います。
ただ「どんぐり」と言っても日本だけでも約22種類もあるんです!
今回のどんぐり工作では、「マテバシ」「クヌギ」「コナラ」「ミズナラ」「クリ」を使用して工作を行いました。
ちなみに…「クリ」?と思った方!栗もどんぐりの1種なのですよ!
講座では皆さん真剣に工作に取り組んでいました。
中にはお子さんよりも夢中になっている保護者の方も!?
たくさんの素晴らしい作品が誕生しました!
残念ながらすべての作品を紹介することができませんが、それぞれの作品を大切にしてくださいね。
しぜんくらぶ『楽しもう♪花とみどりのフラワーアレンジメント~生花のお世話の仕方を学ぼう~』が開催されました
2021年09月25日
子ども講座『フラダンス体験』が開催されました
2021年09月11日
8月3日(火)と27日(金)の2日間にかけ、『フラダンス体験』を開催しました。
講師として、袖ケ浦公民館でサークル活動をしている「子どもフラダンスレイレア」の先生をお迎えして行いました。
ダンスのステップやハンドモーションの意味を一つ一つ学び、踊りを学びました。
子どもたちが熱心に取り組み、2日間で「アロハウクレレ」と「ウルパラクア」の2曲をマスターできました!
明るいハワイアンダンスのメロディーにのせて、みんなで楽しく踊ることができました。
子ども講座『ノートパソコンを分解してみよう♪』が開催されました
2021年08月24日
8月7日(土)に『ノートパソコンを分解してみよう♪』が開催されました。
皆さんは、普段使用しているパソコンの中身がどのようになっているかご存じでしょうか?
この講座では、親子でパソコンの中身を分解し、何が入っているか発見する講座です。
講師として、(株)アルファテクノより黒澤さん・千葉さん・若林さんをお迎えしました。
パソコン分解は、底の固いネジを外すところからスタート!
開けてみると…中には細かい部品がいっぱい!?
壊さないように一つ一つ丁寧に外していきます。
メインボードを外すと、CPUやメモリ、ハードディスクが入っていました。
普段見ることのできない液晶画面の内部は3層に分かれていたり、CPU内部にある小さなディスクも発見しました!
普段触れることがない部分まで分解したので、大人も子供も貴重な体験ができました。
『和太鼓俱楽部』前半の講座が終了しました
2021年08月13日
和太鼓俱楽部では、和太鼓の基礎技術の実習と礼儀作法、伝統文化を体験し普及を図る講座です。
習志野市袖ケ浦では、和太鼓の文化が根付いており、小学生の授業に取り入れられています。
和太鼓倶楽部は平成12年(2000年)にスタートし、今年で22周年を迎えます。
令和3年度の和太鼓俱楽部は、5月8日(土)に開講しました。
昨年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模を縮小し「和太鼓体験」として講座を行ったため、2年ぶりの開講になりました。
講師として連合町会和太鼓そでっ鼓連の、鼈宮谷(べっくや)さん・三田さん、熊木さんの3名をお迎えし講座を行っています。
講座の初回は、座礼・立礼・歩き方の礼法から学びます。
その後、和太鼓の基礎打ちについて学びます。
基礎打ちが慣れたころより、曲と合わせて打ち始めます。
今年の課題曲は、大人気アニメ「鬼滅の刃」よりLISAが歌う「紅蓮華」です。
テンポの早い曲ですが、子どもたちはしっかりと覚え、7月には最後まで叩けるようになりました。
8月は夏休みのため講座はお休みですが、忘れないように各自でしっかりと復習する課題が出されました。
後期にまた皆さんと会えることを今から楽しみにしています♪
『幕末・明治の西洋医と房総』が開催されました
2021年08月06日
6月30日(水)袖ケ浦公民館にて、学習圏会議×大人の教養講座のコラボ講座として、「幕末・明治の西洋医と房総」が開催されました。
講師には、千葉県文化会館 県史・古文書課の中川和明さんをお迎えいたしました。
みなさんはご存知でしょうか?
房総(千葉県)は、西洋医学の先進地域の1つなんです!!
この講座では、幕末・明治の西洋医と支えた人々に焦点を当て、房総の歴史を紹介しました。
幕末・明治期は、今私たちにも起こっている「新型コロナウイルス感染症」のように、天然痘やコレラが流行しておりました。
それらの流行や病を対処するため、西洋医学の導入する動きが加速し、佐藤奏然の開いた、『佐倉順天堂』では全国から終結した門徒たちが西洋医学を学び各地で活躍しました。
明治期になると、公立千葉病院において西洋医による治療がなされ、同時に医学教場や教習所により医師養成の近代化が進みました。
テーマが医療とあり、難しいというイメージを持つ方が多いと思いますが、内容が感染症や病の流行とあり、タイムリーな問題が多く、参加者はとても熱心に聞いていました。
医療や房総の歴史を全く知らない方でも、興味を持ち、充実した時間でしたなど、参加者はそれぞれ楽しみながら勉強していました。
『よちよち親子サロン』全講座が終了しました
2021年07月27日
『育児講座』全講座が終了しました
2021年07月27日
5月~6月にかけて行われた「育児講座」全6回が終了いたしました。
育児講座では、絵本の読み聞かせをはじめとして、命の大切さについて学んだり、マイホーム取得や将来の教育資金についての勉強など濃い内容で行いました。。
小さなお子さんを連れてのお勉強で、大変だったと思いますがみなさん頑張って参加してくれました♪
最終回に近づくにつれて、子どももママも仲良くなっていくのをひしひしと感じることができ嬉しく思いました。
講座だけに留まらず、プライベートでもママ友としてこれからも交流を持ってもらえればと思います。
最後に、皆様へメッセージをお届けします。
はじめての子育てで不安な気持ちの方もいたと思います。そのような方も、講座に参加して仲間づくりができ、交流していく中で楽しい子育てができるようになれば、とても嬉しいなと思っています。
またいつでも袖ケ浦公民館に遊びに来てください‼
スタッフ一同お待ちしております。
令和3年度 第三中学校区PTA家庭教育学級 合同講演会が開催されました
2021年07月23日
6月29日袖ケ浦公民館において、第三中学校区PTA家庭教育学級合同講演会を開催いたしました。
講演のテーマは、「家庭教育の重要性~SNSトラブルの実感~あなたのお子さんは大丈夫ですか?」です。
講師は、千葉県警察本部生活安全課京葉地区少年センターから少年補導係の清田さん、習志野警察署生活安全係の松平さんをお招きいたしました。
はじめに清田さんより、インターネットの危険性についてスライドとDVDを用いて説明いただきました。
例えば、軽い気持ちで載せた個人の写真が、無断で編集・加工され悪用される事例。インターネットで知り合った見知らぬ人と実際に会い、性的被害にあう事例が多くあるそうです。
インターネットの危険は身近にあり、気が付いた時には手遅れになっている場合も…
事件に巻き込まれる前に、家族でインターネットの利用についてルールを設け、インターネットを安全に利用しましょう。
続いて松平さんより、習志野市で実際に起こっている事例を挙げながら子どものインターネット及びSNSの利用の注意点を説明いただきました。
子どもだけでスマートフォンゲームやインターネットのゲームを利用し、課金(ゲーム内のアイテムをお金で買うこと)してしまい多額な請求がきてしまう事例。
男児が下腹部の写真をインターネット上に載せ多くの人に感想を求めることで加害者になってしまった事例。
時給の高いバイトをしていたつもりがオレオレ詐欺の受け子になってしまった事例などが紹介されました。
普段から家族でのコミュニケーションを取ることで、事件を未然に防ぐことができます!
講演の参加者は熱心に話をきいており、実際の事件を聞くことはリアリティが強く危機感を強く持っていただけたと思います。
この機会に、スマートフォンやインターネットの使い方、ルール、普段使っているアプリケーションなどについて、話し合う機会を作りましょう。
子ども講座『ダブルダッチに挑戦!」を開催しました
2021年07月23日
6月19日(土)袖ケ浦体育館にて『ダブルダッチに挑戦!」を開催しました。
今回の子ども講座は、津田沼高校のダブルダッチ部の皆さんとのコラボ講座です。
津田沼高校のお兄さん・お姉さん32名と、市内の小学生17名が集まってくれました!!
はじめに準備運動 オイッチニッ₍₍ ᕕ( •̀ㅂ•́)ᕗ⁾⁾サンッシッ
次に、グループに分かれ自己紹介!
子どもたちの緊張が高校生のお兄さん・お姉さんにも伝わっちゃったかな?
いよいよダブルダッチに挑戦‼
縄に入るのはなかなか難しく、苦戦しましたが…
高校生のお兄さん・お姉さんの優しい指導のおかげで、すぐに跳べるようになしました!
子どもの運動神経はすごいですね♪みんな頑張れ
ガンバ!!o(・ω・´o)(o`・ω・)o!!ガンバ
最後に、高校生のお兄さん・お姉さんのパフォーマンスを披露してもらいました!
カッコイイパフォーマンスを見て、将来ダブルダッチの選手を目指す子どももでてくるかもしれませんね♪
高校生は子どもたちに教える難しさを感じたとの感想や、子どもたちが可愛くまた教えたい!との感想があり、コラボ講座第2弾も検討していますので楽しみにしていてくださいね♪
「ダブルダッチに挑戦」で異世代交流を楽しむことができ、終わることを惜しむ講座となりました!
今回の経験を活かし、友だちと遊ぶ時や、学校でダブルダッチに挑戦してみよう!
しぜんくらぶ『ザリガニ 君は掴むことができるかな?~生き物の命について考えよう』を開催しました
2021年06月29日

6月19日(土)第1回しぜんくらぶの講座を開催しました。
今回のテーマは、『ザリガニ 君は掴(つか)むことができるかな?~生き物の命について考えよう~』です。
皆さんは、生き物の命についてどのように考えていますか?
ザリガニを飼育することで、生き物を身近に感じ命の大切さを知るきっかけになればという思いから講座が実現しました。
講師には袖ケ浦公民館の相談員 加藤 稔 先生をお招きし行いました。
講師:加藤先生
子どもたちはザリガニに興味津々!!
さっそく掴んでみました。
恐る恐る触る子、緊張しながら見つめる子、初めてザリガニを触る子・見る子。
次に、ザリガニの観察を行いました。
ザリガニの手はどんな形をしているかな?
足は何本あるかな?尾っぽは何枚あるかな?
みんな一生懸命観察し、観察ノートにスケッチしました
φ(・ω・ )かきかき
加藤先生とザリガニの特徴の答え合わせ!
ザリガニの足は8本、前の足4本にはハサミになっていることを発見。
最後に、ザリガニ釣りに挑戦!?
誰が一番早く釣れるかな?
大人も子どもも真剣に取り組みました。
初めての「しぜんくらぶ」の講座は、
7組の親子がザリガニの観察を通して笑顔で会話をしていたのが印象的でした。
そして、2名の津田沼高校生が参加しました。
次回、第2回しぜんくらぶは、フラワーアレンジメント体験を通し、生花のお世話について学びます。
募集は、広報(9/1号掲載予定)・チラシ・ホームページ・Twitter等で行います。気になる方はぜひチェックしてくださいね♪
花のある暮らし『季節の花の寄せ植えと花壇作りの基本』を開催しました
2021年06月15日
5月26日(水)第二回 花のある暮らし講座を開催しました。
この講座は、「季節の花の寄せ植えづくり」として平成30年から始まり、令和元年からは袖ケ浦西近隣公園の花壇づくりも行っています。
花壇は公園を散歩する方々にも楽しんでいただいています。
講座の前半は「季節の寄せ植え体験」を行いました。
各自がプランターに春の花を植え、お手入れ方法を学びました。
《寄せ植えに使用した花》
トレニア
プロフュージョン
アルペンブルー
講師:田久保 先生(袖ケ浦園芸センター)
講座の後半は、袖ケ浦西近隣公園の花壇へ向かいました。
昨年の冬に植えた草花を抜き、キキョウやシュウメイギク・ナデシコなど多年草手の入れをしました。
また、新たにベゴニア・ポーチュラカ・マリーゴールドを植えました。
綺麗な花壇ができました♪
第二回『気になる身近な草木のものがたり』が開催されました
2021年06月02日

5月26日(水)第二回「気になる身近な草木のものがたり」講座を開催しました。
今回のテーマは「小さな木の実の観察」
木の実と草花の観察を行いました!
講師:楠元先生
ジュンベリー
ジューンベリーは名前の通り6月に赤い果実をつける落葉小高木。
ヒメリンゴ
ヒメリンゴは、4月から6月にかけて花が咲き、薄いピンク色からはじまり満開時には白に変わる
直径1.5~4センチ弱の実ができる。
ビワ
ビワは、花の香りはとても良いバラ科の植物。
花の色は白く、枝の先端部分に群がって咲く。
葉は長楕円形をしており厚く硬く、表面がでこぼこしている。
ハコネウツギ
日当たりの良い海岸付近や林の縁に見られる。
開花中に色素が変化し白色から薄ピンク、紅色と三段階に移り変わる。
これから入梅の季節になり、習志野市の花アジサイが見ごろを迎えます。
お近くに寄った際は、近隣公園の草花を観察してみてはいかがでしょうか?
※『気になる身近な草木のものがたり』講座の参加受付は終了しております。
※袖ケ浦公民館では『気になる身近な草木のものがたり』講座のレジメの配布を行っております。
ご希望の方は袖ケ浦公民館受付(担当:池内)までお声かけください。
育児講座『袖ケ浦公民館にようこそ!みんなで楽しく絵本・手遊び・パネルシアター』を開催しました
2021年05月25日
寿学級『開校式&講座』を開催しました!!
2021年05月25日
4月21日(水)令和3年度袖ケ浦公民館寿学級開校式が開催されました。
寿学級は高齢者の生きがいと社会参加を目的とし、
一般教養と親睦を深める講座を1年間を通して行います。
館長:椎名 副館長:西端 寿担当:﨑 寿学級生
寿学級第1回~2回のテーマは、「おしゃれと運動でポカポカに」をテーマに講座を行いました。
講師:歌代先生
第1回は歌代先生を講師にお迎えし、軽くて簡単な体操とほめほめ講座を行いました。
ほめほめ講座では、褒める側と褒められる側が互いにニッコリ( *´艸`)
心も体もポカポカで、全員が楽しく参加することができました。
講師:亀田先生
第2回は亀田先生を講師にお迎えし、ファッションのカラーコーディネートを行いました。
亀田先生には、色の組み合わせやスカーフの巻き方を教わりました。
いざ、スカーフを巻いてファッションショー٩(๑òωó๑)۶
あいにくの天気ではありましたが、気持ちは晴れやかにポカポカと!!
今日も楽しく寿学級を開催しています。
花のある暮らし講座『大人のフラワーアレンジメント体験』を実施しました
2021年05月13日

花のある暮らし講座では、日々の生活の中でお花に親しみ、季節を身近に楽しんでもらうための講座です。
花のある暮らし講座第1回は、フラワーアレンジメント体験を行いました。
フラワーアレンジメントとは、『花を整える・組み合わせる・飾りつける』という意味があります。
講師:高橋かおり先生
講師は、習志野市で出張フラワーレッスン『花花1コイン』を行っている、高橋かおり先生をお迎えいたしました。
高橋先生は、お花のアレンジメントの話だけではなく、お花が綺麗に長く咲き続ける方法やエコを考えた材料を使うなど環境を考えたお花の楽しみ方を指導してくださいます。
今回の講座では、生のお花を「手軽に」感じていただくために、お花代をワンコインでアレンジメントを楽しんでいただきました。
初めての方も、きれいな作品に仕上がりご満足いただきました!!
子ども講座『カーネーションでプードルを作ろう♪』講座を開催しました
2021年05月13日

5月9日(日)は「母の日」です。
袖ケ浦公民館では、「母の日」に合わせた講座として、
小学生向けの『カーネーションでプードルを作ろう♪』講座を、5月8日(土)に実施しました。
講師は5月1日のフラワーアレンジメント同様、高橋かおり先生をお招きしました。
講師:高橋かおり先生
今回の講座では、カーネーションでプードルの顔を作り、
日頃の感謝を伝え”大切な人にプレゼント”!!
4本カーネーションから可愛いプードルが誕生しました カワ(・∀・)イイ!!
作る人によって、表情や舌の出し方が違い同じ子がなく
「十人十色」でとても良い作品が完成していました。
できた作品は、各自大切にお持ち帰りいただきました。
『気になる身近な草木のものがたり』講座を開催しました
2021年05月06日

『気になる身近な草木のものがたり』は身近な植物の観察を通じて、季節の移り変わりや環境の変化を感じ、環境学習のきっかけを作ることを目的とした講座です。
講師には、自然観察ならしの会の楠元 繁先生をお招きしました。
袖ケ浦公民館で楠元先生をお招きするのは、今年で4年目になりました。
昨年は新型コロナウイルス感染症拡大により、講座を中止になる事もありましたが、皆様に植物や環境のことを考えていただく機会を作りたいとの熱い思いで今年度の講座実施が叶いました。
※講座は新型コロナウイルス対策のため受講者の人数を大幅に減らし、検温・アルコール消毒を徹底し実施しています
講座では4月から来年2月までの約1年間、袖ケ浦公民館のお隣近隣公園で草木の観察を行います。
1年を通して同じ草木の観察を行い、季節の移り変わりを草木を見ることで感じていきます。
初回の講座ということで、令和3年度より館長に就任しました椎名 勝館長よりご挨拶いただきました。
館長:椎名
第一回のテーマは、「木に咲く花いろいろ」。
目立つ花、目立たぬ花の差について取り上げました。
講師:楠元 先生
また近隣公園では、マロニエの花が満開を迎えています。
濃いピンク色の花が木々を彩っています。
お立ち寄りの際は、ぜひ一度ご覧下さい。