寿学級 8月の学習

8月30日は、”歌声教室2 ” でした。
8月30日(水)の寿学級の学習は、加藤 久美子 先生 による ” 歌声教室2 ”でした。
前回7月12日(水)に引き続き2回目となる 加藤 久美子 先生による歌声教室です。前回と同じように 明るくエネルギッシュな加藤先生と一緒に数多くの歌を次々と元気に歌った寿学級生。今日は手話にも挑戦しました。加藤 久美子 先生の歌声教室は、この後も何回か予定されています。加藤先生から元気をもらえる歌声教室、みんな楽しみです。
加藤 久美子 先生、御指導ありがとうございました。
次回の寿学級の予定は9月13日(水)の予定です。
8月16日は、” 絵手紙 ” の学習でした。
8月16日(水)は、いつもお世話になっている 江口 和夫 先生 の御指導で ” 絵手紙 ” の学習です。
今日の主な学習は、江口先生が用意してくれた下絵に色を塗ることです。
下絵を選んだらさっそく塗り始めます。江口先生が一人ずつ、丁寧に指導してくださいました。
代表として、学級長の作品を御紹介しま~す。
江口先生が用意してくださったすばらしい下絵と御指導のおかげで、みんなすてきな絵手紙ができあがりました。江口先生、今回も御指導ありがとうございました。
次回の寿学級の予定は8月30日(水)、講師として 加藤 久美子 先生をお招きして ” 歌声教室2 ” の予定です。
8月1日は、初めて挑戦する ” モルック ” でした。
8月1日(水)は、”モルック” に初めて挑戦しました。講師は、谷津公民館館長です。寿学級生は ”ボッチャ” の経験があります。講師がルールの説明をしたりモルックの投げ方を実際に見せたりしているときに、ボッチャと比べながら聞いたり考えたりしている学級生もいました。
モルックの投げ方 スキットル
チームに分かれて、さっそく試してみます。
競技に少しずつ慣れてくると、スキットルがばらけるようになってきたり、見ている人も一緒に計算をしたりするようになりました。
ボッチャだけでなく、これからは ”モルック” でも楽しんでいくことができそうな寿学級生です。
次回の寿学級の予定は8月16日(水)、講師として 江口 和夫 先生をお招きして ” 絵手紙 ” の学習の予定です。