お知らせ

寿学級の学習 ”「下総三山の七年祭り」について学ぼう”

9月29日の寿学級は  ”「下総三山の七年祭り」について学ぼう” でした。

習志野市にお住いの方は、”七年祭り”について聞いて知っているという人が多いと思います。寿学級が始まる前に学級生からは、「すごいお祭りなんでしょ」とか「習志野市だけじゃないんだよね」、「今年が七年祭りの年だよね」、「コロナが収束しないから、今年はできないのかもしれないよ」というような声が聞かれました。そうした声と共に、「七年祭りのことは、詳しくはよく知らないなぁ~?!」という人もいました。

今日は講師として、二宮神社氏子総代の 渡邉 岩夫 さんを講師としてお招きした学習会です。

二宮神社 氏子総代 渡邉 岩夫 さん

学習内容は、次のとおりです。

〇下総三山の七年祭りの起こり 〇下総三山の七年祭りに参加する九社の位置 〇安産御礼大祭 〇磯出祭 〇執行月日 〇三山地区内 各神社の動き 〇各神社の半天 〇神揃場(かみそろいば)・九社の御輿の配置 〇神揃場から二宮神社までのコース

渡邉 岩夫 さんから、資料を基に話を聞いたり七年祭りを記録した映像資料を見たりしながら学習が進みました。

御輿を担いだり二宮神社に昇殿参拝したりする人たちのことについてはもちろん、その他の場で七年祭りを支える人たちの思いや御苦労についても詳しく話してくださいました。

質問に答える 渡邉 岩夫 さん 紹介していただいた資料(冊子)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止(御輿が出なかったり一般の人の観覧ができなかったりする等)のため、今年の七年祭りは神事のみ行われるとのことでした。

今日の学習で七年祭りに詳しくなった学級生からは、「見られないのが残念ね」「次の未年の時に見られるよう、元気に過ごさなきゃ!」という声が聞かれました。

渡邉 岩夫 さん、二宮神社氏子総代としてお忙しい中、寿学級のためにありがとうございました。

次回の寿学級の学習は10月13日(水)の予定です。

お問い合わせはこちら

047-452-1509

開館時間:09:00〜21:00休館日:月曜日

ページの先頭へ