お知らせ

寿学級 9月の学習

9月7日の寿学級は、 “寿まつりに向けた自主練習 ”  でした。

9月7日(水)は、 寿まつりに向けて、ダンスの振り付けを自分たちで練習しました。自分たちで・・・とは言いましたが、講師の先生に教えてもらいながらのこれまでの時間とは異なり、自分たちだけの取り組みではなかなかうまくいかないことを実感もしました。でも、練習が進むにつれ「『次は右へ・・・』、『左回りに回るよ』のように、誰かが声をかけてくれると動きやすいよね」とか「誰か前でやってみてくれない」のような声が聞こえてきました。お互いに声をかけ合いながら練習に取り組む姿が少しずつ増えていくにつれ、集会室がよい雰囲気に包まれていく今日の寿学級でした。

9月21日の寿学級は、 “鳥居 明美 先生のボイストレーニング ”  でした。

昨年度も御指導いただいている 鳥居 明美 先生 によるボイストレーニング。学習内容は次の通りです。

1 寿まつりに向けて(内容は、秘密です)

2 健康ボイストレーニング

3 寿まつりに向けて(内容は、秘密で~す)

 

2の健康ボイストレーニングについて紹介します。

① まず、鳥居先生のまねをして顔の筋トレに取り組みました。

母音の ”あ、い、う、え、お” の口の形をまねして顔の筋トレです。(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、鳥居先生はフェイスガードを付けて声は出さず、口の形が学級生にわかるように、学級生はマスクを付けて声を出すようにしながら行いました) 次に、いくつかのトレーニングに取り組みましたが、ここではひとつだけ御紹介します。

② 「らりるれろ」、「りるれろら」、「るれろらり」、「れろらりる」、「ろらりるれ」・・・。「らりるれろ」と声に出すトレーニングに取り組みました。声を出している間、舌が上あごに当たっていたり、だ液が出てきたりすることに気が付きませんか。舌や唇を使っての発音は滑舌をよくすることにつながり、だ液は菌の繁殖を抑えることにつながるそうです。さらに、誤嚥性肺炎の防止にも・・・。

③ もちろん、鳥居先生 の伴奏で、口の形を意識しながら歌う楽しい時間も過ごしました。

鳥居先生、ありがとうございました。そして、寿まつりに向けた次の機会も御指導をよろしくお願いいたします。

次回の寿学級の学習は10月5日(水)、千葉県文書館の出前講座「縁切寺・東慶寺と海を渡った女たち」の予定です。

お問い合わせはこちら

047-452-1509

開館時間:09:00〜21:00休館日:月曜日

ページの先頭へ