寿学級 7月の学習

7月12日は、”歌声教室 ” でした。
7月12日(水)の寿学級の学習は、” 歌声教室 ”でした。 講師は、初めてお招きする 加藤 久美子 先生です。
寿学級生は 明るくエネルギッシュな加藤先生と一緒に、” 歌本 ” に載っている数多くの歌を、次々と元気に歌っていきました。
休憩をとったあとの後半、まず、朝の連続テレビ小説 らんまん の主題歌「愛の花」の歌詞を解説してもらいました。そして、みんなで声をそろえて歌いました。
あっという間に90分の学習時間が過ぎていった今日の寿学級の 学習。加藤 久美子 先生、みんなが元気になる時間をありがとう ございました。
7月12日は、” 篆刻で風合いのある印を作る ” でした。
7月12日(水)は、大野 博之 先生 の御指導で ” 篆刻で風合いのある印を作る ” ことに挑戦です。
絵手紙やちょっとした季節のお知らせなどに押す印です。自分の印が端っこにあるだけで手紙の風格が上がり、おしゃれに・・・。 細かい作業でしたが、学級生は集中してがんばりました。 次に、谷津公民館館長の印を紹介します。
大野先生、おかげでひとつしかないそれぞれの作品ができあがりました。たくさんの資料を御用意していただくとともに、ていねいな御指導ありがとうございました。
7月26日は、” キラキラ抹茶ようかん作り ” でした。
7月26日(水)は、”キラキラ抹茶ようかん作り” の調理実習でした。講師は、前年度最後の学習である3月8日(水)に黒糖饅頭作りを教わった 齋藤 路子 先生です。今日は夏にふさわしいお菓子作りに挑戦です。
調理の様子をレシピ順に紹介します。<抹茶ようかん> ②
③
③
③
④
⑤
⑤
⑥
<キラキラようかん> ③
④
⑤
きれいにできた ” キラキラ抹茶ようかん ” をおいしくいただき、ひと時の涼を取ることができました。
齋藤 路子 先生、毎回、念入りな準備をありがとうございます。 おかげで充実した楽しい時間を過ごすことができました。
次回の寿学級の予定は8月1日(水)、初めて挑戦する ” モルック ” の予定です。
⇩「キラキラ抹茶ようかん」のレシピはこちら