子ども講座
【課題】
体験学習を通して豊かな情操を育み、子どもの居場所づくりに取り組む
【内容】
天気、隕石、星、リサイクル工作、防災料理(湯せんご飯)等を学ぶ
<<「デコパージュで大変身!ペンケースをつくろう!」を開催しました。>>
6月25日(土)に小学3年生から5年生17名が参加して、デコパージュの技法でペンケースを作りました。
無地のペンケースに、自分の好きな絵を切って、貼っていきます。
粘土を使って、絵に立体感を作っていく技法も教えてもらい挑戦しました。
最後に、仕上げ材を丁寧に塗って、ドライヤーで乾かすと絵が飛び出すようなペンケースが出来上がりました。
「作ったペンケースを大切にします。」と感想がありました。
空き箱に好きな絵を切ってデコパージュすると、自分だけの素敵な物入れになります。
デコパージュには、ものを大切にする気持ちも込められていることを学びました。
<<「教えて!しろくま先生、牛乳パックからカラフルうちわをつくろう!」を開催しました。>>
6月15日県民の日に、小学1・2年生が牛乳パックからうちわ作りを体験しました。
始めに、しろくま先生から紙のリサイクルや牛乳パックが何からできているか等のクイズをとおして、ごみを減らすリサイクルが地球温暖化防止になることを学びました。
水が入ったペットボトルの中に、牛乳パックのパルプを入れて、人間ミキサーになって振りました。パルプがふわふわになったら、お花紙で色をつけて、うちわのほねにのせていきました。タオルで水分を取ってカラフルなうちわが出来上がりました。
参加した小学生たちは、「牛乳パックがうちわになることを始めて知りました。」「夏に家で使うと涼しいね。」等の感想がありました。
<<「クリスマスケーキをつくろう!」を開催しました。>>
12月24日(金)に小学3~6年生16名が参加して、サンタクロースがのったカップケーキを作りました。
「みんなで楽しく作りましょう!」と、サンタクロースさんからのお話しでスタートしました。
グループで協力しながら、カップケーキの生地を作りました。
クリスマスの過ごし方やプレゼントの話をしながら、オーブンの中でカップケーキが膨らむようすを楽しそうに見ていました。
いちごを使ったサンタクロースは、いろいろな顔に出来上がり、カップケーキの上にそっと、慎重にのせていました。
出来上がりは自宅にお持帰りをして、おいしいクリスマスを迎えることができました。
<<「クリスマスカレンダー」を開催しました。>>
11月20日(土)午前の部 小学1・2年生12名、午後の部 小学1・2年生11名が参加して、クリスマスカレンダーを作りました。
始めに、サンタクロースが登場すると、参加した子どもたちは、目を丸くして驚いていました。
サンタクロースから「楽しくクリスマスカレンダーを作りましょう!」とお話があると、「はい!」と子どもたちの元気な返事がありました。
講師の鈴木久美子先生から、クリスマスの日まで楽しみに過ごすカレンダーの作り方を教えていただきました。
子どもたちは、思い思いに絵を描いたり、日にちのシールやお菓子をカレンダーに貼っていきました。
完成したクリスマスカレンダーを、お迎えに来た保護者に、満面の笑みで見せていました。
<<「水引きで小物づくり」を開催しました。>>
11月13日(土)に子ども講座「水引きで小物づくり」を開催しました。
参加者は小学3~6年生17名です。
会場には、講師の遠山明代先生の作品が飾られていました。入室した子どもたちは、先生の作品のすばらしさに驚き、講座が始まる前から興味がわいていました。
始めに館長のお話で、水引きの歴史を聞きました。遣隋使の時代から水引きがあったことを知り、歴史の深さに目を大きく開く子どもたちがいました。
今回 は、水引の基本であるあわじ結びで、かえるを作り、マグネットにしました。あわじ結びの図解を見ながら、3本の水引きを編んでいきます。3本の水引きがからみ合い、根気強く何度もやり直す子どもたち。高学年は、3年生のお手伝いをする姿も見られました。
全員が完成した達成感と日本の伝統を学ぶ楽しい時間となりました。
<<「クリスマスカレンダー」のご案内>>
クリスマスまでのまいにちが、ワクワク!
たのし~くなるクリスマスカレンダーをつくろう!
【にちじ】 11月20日(土)
1部 10:00~12:00 2部 13:00~14:30
【ばしょ】 谷津公民館 1階 こどものへや
【ていいん】 小学1・2年生 1部12名 2部12名
【もちもの】 はさみ、いろえんぴつ、くれよん、すいとう、作品を入れる手さげ
【ざいりょうひ】 250円
【申込み】10月10日(日)9:00~電話(先着順)
<<「水引きで小物づくり」のご案内>>
日本の伝統「水引き」でかわいい亀のマグネットを作ろう!
【にちじ】 11月13日(土)10:00~12:00
【ばしょ】 谷津公民館 1階 集会室
【ていいん】 小学3・4・5・6年生 15名
【もちもの】 はさみ、えんぴつ、けしごむ、すいとう
【ざいりょうひ】 300円
【申込み】10月9日(土)9:00~電話(先着順)
<<「気象予報士の夏休み講座~ミニ竜巻装置をつくってみよう!」を開催しました。>>
8月21日に子ども講座「気象予報士の夏休み講座~ミニ竜巻装置をつくってみよう!」を開催しました。
先生は、(一社)日本気象予報士会サニーエンジェルスの3名です。
始めに、参加した小学3年生から6年生の19名は「お天気クイズ」に挑戦しました。
「ミニ竜巻装置をつくってみよう!」では、竜巻装置を組み立て、竜巻を発生させました。
渦を巻いた竜巻を見ながら、「右回りかな?左回りかな?」
ミニ竜巻装置を2段に重ねると、大きな竜巻が発生しました。
竜巻の発生を知らせるサインや竜巻から身を守る方法も知りました。
「風をはかってみよう!」風速計で風をはかる体験をしました。
参加者には、風を起こす道具のうちわ、扇子、下敷き等を持ってきてもらいました。
最高記録は風速4メートル!うちわを使って風を起こした3年生です。
最大風速が17メートル以上に発達したものを「台風」と呼びます。非常に強い風であることを実感することができました。
最後に、台風による高潮が発生したとき、自分の家や学校がどうなるのかな?地図で確認してみました。
天気を知ることは、自分や大切な人を守ることにつながると学びました。
<<「みらいを考えよう!エコバッグづくり」を開催しました。>>
8月6日に子ども講座「みらいを考えよう!エコバッグづくり」を開催しました。
小学3・4年生11名が参加して、エコバッグづくりに挑戦しました。
ステンシルの技法で、真っ白な布バッグに自分の好きな絵柄をつけていきました。
夏の海やお花畑、動物がいっぱいのお気に入りのバッグが出来上がりました。
エコバッグづくりをとおして、身近なごみの削減や資源のリサイクルについて考えるきっかけになりました。
<<「光るモクモク雲のオーナメントを作ろう!」を開催しました。>>
7月30日に子ども講座「光るモクモク雲のオーナメントを作ろう!」を開催しました。
小学1・2年生20名が4つのグループに分かれて、楽しく作品を作っていきました。
講師は、アトリエわたぼうしの飯島愛子先生です。
始めに、しずく型のプラスチック板と厚紙に、アクリルガッシュという絵の具を使って、線や点、波型など自由に描いていきます。
次に、LED内臓雲型の厚紙にモクモクの綿をつけました。モクモクの綿が気持ちよくて、「綿菓子みたい!」と感触を楽しむ子ども達がいました。
ひもを雨に見立てて、雲型の厚紙に結んでいきます。
始めに色を塗ったしずく型にもひもを通して、雲型の厚紙に結んでいきます。
ひもを結ぶことが難しかったようですが、小さな手で何度も挑戦しました!
最後は、会場におうちの人を招いて、出来た作品の点灯式をしました。
キラキラときれいに光ると、会場いっぱいに拍手がわきおこりました。
<<「夏休みからはじめるおこづかい帳!」を開催しました。>>
子ども講座「夏休みからはじめるおこづかい帳!」を開催しました。
小学1・2年生18名が参加して、始めにおかねのクイズに挑戦しました。
おかねの種類や昔のおかねのことを、千葉県金融広報委員会の金融広報アドバイザー、渡辺一江先生から学びました。
500円のおこづかいをもらって、お祭りにいくゲームもしました。やきとり1本50円、金魚すくい1回100円、かき氷1個100円、たこ焼きは200円です。
おこづかい帳に記録しながら、おこづかいの使い道を考えました。
500円を全部使うお友だち、欲しいものだけを買ったお友だちもいました。
最後は、貯金箱を作りました。色鉛筆やシールを使って、自分だけの貯金箱が出来上がりました。
おこづかいをどう使うか目標を立てて、ぜひ夏休みにおこづかい帳の記録に挑戦してみましょう!
<<夏休み子ども講座と子どもおはなし会と映画会のご案内>>
7月の子ども講座
講座NO.1
夏休みからはじめるおこづかい帳(ちょう)
【にちじ】
7/28(水)10:00~11:30
【ばしょ】
やつこうみんかん 2かい こうぎしつ
【ないよう】
かいものゲームやおかねクイズにチャレンジ!
ちょきんばこもつくるよ。
【ていいん】
小学1・2年生 20名
【もちもの】
えんぴつ、けしごむ、いろえんぴつ、ちょきんばこにはりたいシール、すいとう
【さんかひ】
むりょう
講座NO.2
光(ひか)るモクモク雲(くも)のオーナメントを作(つく)ろう!
【にちじ】
7/30(金)10:00~12:00
【ばしょ】
やつこうみんかん 1かい しゅうかいしつ
【ないよう】
空(そら)にうかぶモクモク雲(くも)のつるせるかざりを作(つく)ろう!
LED(えるいーでぃー)ランプできらきら光(ひか)るモクモク雲(くも)だよ。
【ていいん】
小学1・2年生 20名
【もちもの】
えんぴつ、けしごむ、えのぐのふで、はさみ、おてふきタオル、エプロン
もちかえりようエコバッグかかみふくろ(大きめサイズ)
【ざいりょうひ】
600円(えん)
講座NO.3 8月の子どもおはなし会と映画会
【にちじ】
8/4(水)10:00~11:00
【ばしょ】
やつこうみんかん 1かい しゅうかいしつ
【ないよう】
やつとしょかん司書(ししょ)によるたのしい紙芝居(かみしばい)や絵本(えほん)のよみかかせ
大きなスクリーンで映画(えいが)をたのしもう!
【ていいん】
おおむね4さいから小学1・2年生 30名
【もちもの】
すいとう
【さんかひ】
むりょう
8月の子ども講座
講座NO.4
みらいを考えよう!エコバッグづくり
【にちじ】
8/6(金)10:00~11:30
【ばしょ】
やつこうみんかん 2かい こうぎしつ
【ないよう】
動物やくだもの、お花などの型(かた)に
すきな色をぬって、じぶんだけのエコバッグをつくろう!
【ていいん】
小学3・4・5・6年生 15名
【もちもの】
はさみ、エプロン、からの1L(リットル)牛乳パック(ひらいていないもの)
えのぐふきとり用ぬの、すいとう
【さんかひ】
600円(えん)
講座NO.5
気象予報士(きしょうよほうし)の夏休みお天気講座
~ミニ竜巻装置(たつまきそうち)をつくってみよう!~
【にちじ】
8/21(土)10:00~11:30
【ばしょ】
やつこうみんかん 2かい こうぎしつ
【ないよう】
「風」についてしろう!
竜巻ができるしくみや「台風に挑戦(ちょうせん)ゲーム」体験
つくったミニ竜巻装置はお持帰りします。
【ていいん】
小学3・4・5・6年生 20名
【もちもの】
えんぴつ、けしごむ、すいとう、うちわ(したじきやせんす)1本
【さんかひ】
600円(えん)
講座NO.6
防災士(ぼうさいし)から学ぶ
~きょうからきみも防災隊長(ぼうさいたいちょう)!~
【にちじ】
8/25(水)10:00~12:00
【ばしょ】
やつこうみんかん 2かい こうぎしつ
【ないよう】
地震(じしん)がきたらどうする?
地面(じめん)がどろどろになる「液状化実験(えきじょうかじっけん)」や
ゆっくり地震の「長周期地震動実験(ちょうしゅうきじしんどうじっけん)」などを
体験しよう!
【ていいん】
小学3・4・5・6年生 20名
【もちもの】
えんぴつ、けしごむ、すいとう、ぼうし、動きやすいふくそう
【さんかひ】
むりょう
申込みについて
申込み受付開始日が異なります。ご注意ください。
講座NO.1~2→7/3(土)午前9時から電話受付先着順
講座NO.3~6→7/4(日)午前9時から電話受付先着順
問合せ・申込み電話番号 047-452-1509(月曜日を除く午前9時~午後5時)
<<「かわいいお菓子をつくろう!~アイシングのカップケーキ~」を開催しました。>>
6月27日(日)小学3・4・5・6年生16名が、子ども講座「かわいいお菓子をつくろう!~アイシングのカップケーキ~」に参加しました。
シュガーパウダー(アイシングの粉)に水を混ぜて、イチゴパウダーを入れピンク色のクリームを作ります。抹茶の粉を入れるときれいな緑色になりました。
今回は、ピンク色、緑色、紫色、白色の4色のクリームを使って、カップケーキにデコレーションをしました。
透明で三角の袋にクリームを入れて、絞り出しながらカップケーキに好きな絵を描いていきます。
「さあ、何を描こうかな?」
力を込めてクリームを絞り出します。
1個目よりも2個目、3個目、4個目とだんだん上手に描くことができ、グループのお友達と楽しく作っていきました。
持ってきた容器にきれいに並べて入れると、「お菓子屋さんになったみたい!」とみんなで完成を喜びました。
最後に、砂糖の原料や何時代に日本に伝わったといわれているか等のクイズをしました。
「砂糖のことをよく知ることが出来ました。」と4年生から感想がありました。
5年生は、出来上がったお菓子の箱をうれしそうに抱えながら「クッキーなどを作ってみたい。お菓子以外も作ってみたい!」と料理に興味をもってくれたようです。
<<「教えて!しろくま先生、地球温暖化ってなに???~うちわをつくろう!暑い夏がすずしくなるよ~」を開催しました。>>
6月15日(火)県民の日に子ども講座を開催しました。
テーマは「教えて!しろくま先生、地球温暖化ってなに???~うちわをつくろう!暑い夏がすずしくなるよ~」
一般財団法人千葉県環境財団からしろくま先生こと廣田由紀江先生をお迎えして、小学1・2・3年生20名が、牛乳パック紙すきうちわ作りを体験しました。
始めは、しろくま先生が鍋で2時間煮てきた牛乳パックから、つるつるの部分をはがします。
小さな手で集中して慎重にはがしていくと、真っ白な紙が出てきました。
はがして出てきた紙をビリビリにやぶいて、全員の分をボールに集めました。そして、ミキサーにかけてドロドロにします。
ざるにあげるとふわふわの紙(パルプ=紙のもと)が出来上がり、子どもたちから「わあ、お豆腐みたい」と声があがりました。
ペットボトルにふわふわの紙を丸めたお団子と水を入れて、人間ミキサーになってペットボトルをふります!
力いっぱいにふるお友達、優しくゆっくりふるお友達、紙が出来上がってくるようすがわかってきて、楽しくなってきました。
好きな色のお花紙を入れて、もう一度ふります。
あとは、うちわのほねの上にペットボトルの中身をそっとのせて、裏返して同じことをする。
板に挟んで、最後の力を込めて水をきると、色とりどりのうちわが出来上がりました!
牛乳パックの紙は、木から生まれたばかりの紙のもとで作られています。だから、リサイクルしないともったいないことを学びました。
「世界に一つだけのうちわができてうれしかった。」や「暑い夏ものりこえられそうで、役立ちそうです。」との感想がありました。
<<6月の子ども講座のご案内>>
1 教(おし)えて!しろくま先生(せんせい)
地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)ってなに???
~うちわをつくろう!暑(あつ)い夏(なつ)がすずしくなるよ~
- 日にち 令和3年6月15日(火)県民(けんみん)の日
- 時(じ) 間(かん) 午前(ごぜん)10時(じ)から11時(じ)30分
- 場(ば) 所(しょ) 谷津公民館 1階(かい) 集会室(しゅうかいしつ)
- 対(たい) 象(しょう) 小学1・2・3年生20名
- 持(も)ち物(もの) からのペットボトル(ふたつき)1本
浴用(よくよう)タオル
(幅(はば)約(やく)35×長(なが)さ約(やく)90㎝)2枚(まい)
水筒(すいとう)
- 材料費(ざいりょうひ) 200円
2 かわいいお菓子をつくろう!
~アイシングのカップケーキ~
日にち 令和3年6月27日(日)
- 時(じ) 間(かん) 午後1時(じ)30分から3時(じ)30分
- 場(ば) 所(しょ) 谷津公民館 2階 調理室
- 対(たい) 象(しょう) 小学3・4・5・6年生16名
- 持(も)ち物(もの) エプロン、三角巾(さんかくきん)(バンダナ)
うわばき、水筒(すいとう)、おてふきタオル
持帰(もちかえ)り用(よう)容器(ようき)
(横(よこ)約(やく)15×縦(たて)約(やく)15×高(たか)さ約(やく)7㎝)
- 材料費(ざいりょうひ) 300円
小麦粉、卵、牛乳を使用します。
★こちらの6月15日と6月27日の講座の募集は終了いたしました。