地区学習圏会議

【課題】
生涯学習を推進し、地域の連携を図りながら地域づくりをする
【内容】
学習圏会議会員の研修および事業企画・運営・実施
🌹第1回 全体会🌹
令和4年4月14日 ローズフォーラム会員14名と協力会員9名、谷津公民館職員3名で、第1回全体会が行われました。
1 挨 拶
会長挨拶、館長挨拶、協力会員挨拶
2 議 事
(1) 確認事項
令和4年度 谷津ローズフォーラム組織について
令和4年度 谷津公民館職員について
(2)協議事項
令和4年度 事業計画について
(3) 連絡事項
谷津干潟観察会、生き生きライフ塾 健康づくりⅠ、会員連絡網、ワクワク散歩について
協力会員の皆様、年度初めのお忙し中御出席いただき、ありがとうございました。
令和4年度谷津ローズフォーラムの活動がスタートしました。今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めながら、できる限り事業に取り組んでいく予定です。よろしくお願いいたします。
🌹第1回 企画運営委員会🌹
令和4年4月5日 ローズフォーラム役員5名と谷津公民館職員2名で、第1回企画運営委員会が行われました。
1 議 事
(1) 確認事項
令和4年度 谷津ローズフォーラムの組織について
令和4年度 谷津公民館職員について
(2) 協議事項
令和4年度 事業計画について
ワクワク散歩について
第1回 谷津干潟観察会について
生き生きライフ塾 健康づくりⅠについて
(3) 連絡事項
第1回 全体会 4月14日(木) 10:00~ 講義室
第11回「バラの街♪音楽会」第1回実行委員会 5月19日(木) 15:30~ 講義室
第2回 企画運営委員会 7月20日(水) 10:00~ 研修室
🌹令和4年度(2,022年度) 谷津公民館地区学習圏会議(谷津ローズフォーラム)🌹
1 名称・愛称
谷津公民館地区学習圏会議は平成6年度(1,994年)に発足し、令和4年度(2,022年度) に29年目を迎えます。「谷津地区の生きがいあるまちづくりを、生涯学習をとおして考え、実践する」ことを目的とし、“ 谷津ローズフォーラム ”を愛称としています。
2 構成員
社会教育、社会体育、ボランティア団体等、行政・学校・個人等の中から、自発的な参加者を構成員(会員)としています。
3 内容
(1) 谷津地区の自然環境、人材を学ぶ
(2) 各層、世代の学習成果を学びあい、広める
(3) 学級、講座、サークル活動との交流
(4) イベント、事業への協力、実施
(5) 館報発行への協力
4 令和4年度 おもな事業(予定)
(1) 谷津干潟観察会 年3回
(2) 生き生きライフ塾 健康づくり 年2回
(3) 「バラの街♪音楽会」 9月10日
(4) 市民文化祭参加(未定) 10月21日~10月23日
(5) ワクワク散歩 年1回
(6) ちびっこクリスマス会(未定) 12月10日
(7) 習志野かるた・親睦会 1月13日
(8) 学校・幼稚園・保育所との交流 随時
5 令和4年度 おもな会議等
(1) 全体会 年5回
(2) 企画運営委員会 年6回
(3) 「バラの街♪音楽会」実行委員会 年5回(前日準備、当日を含む)
(4) ちびっこクリスマス会準備 年14回(前日準備、当日、後片付けを含む)
🌹”ボッチャ”体験研修会🌹
1 期日 令和3年11月4日(木)10:00~11:30
2 場所 谷津干公民館 講義室
3 参加者 16名
4 講師 谷津公民館 館長 鈴木 俊哉
5 概要
4月15日に行われた第1回全体会において「新型コロナウイルス感染症防止のため多くの事業が実施できない状況であるが、状況がよくなったら事業計画に位置付けていなくても行える事業を模索していく」という基本的な姿勢を共通理解していました。この共通理解に基づいて、この“ボッチャ” 体験研修会を企画立案、実施しました。
東京パラリンピック2020において、ボッチャ日本代表選手が競技に取り組む姿は、多くの人が見たり聞いたりしています。そこで、実際にボッチャを体験することで、この競技の特性に触れて魅力を知るとともに、障がいがある方への理解を深めることを目標としました。谷津公民館講義室という限られたスペース、そして、限られた時間でできるだけ多くの方が体験できるようにするために、谷津公民館版ボッチャルールでの体験研修会です。
まず、講師である谷津公民館 鈴木 俊哉 館長が、ボッチャのルールについて伝えた後、チーム作りを行い、秋の食べ物から名付けた、さつまいもチーム、いちじくチーム、かきチーム、まつたけチーム、秋なすチーム、という5チームができました。最初は1回ずつ、試しのゲームを行いました。
試しのゲームを行いながら、ゲームの進め方、得点の取り方、勝敗の決め方、を理解していくとともに、投げる時の場所や強さなどを工夫するとよいことに気付くことができました。
休憩に入る前に講師から、止まりやすいボールの投げ方を伝えられると、再開後の2回目のゲームではいろいろな投げ方が見られるようになりました。そして、「あの青い球にぶつけて青い球を動かしちゃえばいいんじゃない」などの声が聞こえるようにもなりました。
最初に、取りあえずボールを投げてみた時から短時間で、競技に取り組む姿が大きく変わりました。自分たちなりに工夫しながら競技に取り組む過程をとおして、障がいのあるなしや年齢にかかわらず楽しむことができるのがボッチャである、ということに体験をとおして気付くことができました。
よい研修の機会となった“ボッチャ”体験会。この研修を地域での活動に生かしていきたいと思います。最後になりましたが、ボッチャの用具を貸し出してくれた生涯スポーツ課の方にお礼申し上げます。
🌹谷津干潟自然観察会🌹
1 期日 令和3年10月21日(木) 10:00~11:30
2 場所 谷津干潟自然観察センター
3 参加者 9名
4 概要
秋晴れの爽やかな天候に恵まれ、谷津干潟自然観察会を行いました。
初めに1階のジオラマを囲みながら、伊藤レンジャーから谷津干潟の成り立ちや歴史、ラムサール条約登録湿地となった経緯等についての説明を受けました。昭和20~30年代の谷津地区の記録写真を見せてもらうと、「以前の谷津遊園駅だよ」とか「賑わっていたこの谷津駅前商店街を抜けると谷津遊園だよ」等、昔を懐かしむ声があがりました。
次に、水鳥の観察です。主にカワウとダイサギを双眼鏡で観察しました。私たちが谷津干潟自然観察センターに着く少し前に、ちょっとした事件が起きたとのこと。なんと、オオタカが飛んで来たため、それまでいた多くのカモたちが、一斉に逃げてしまったのだそうです。多くのカモを観察することはできませんでしたが、観察センター西側の淡水池の脇で、身じろぎひとつせずにじっとしているオオタカを、静かにゆっくりと観察することができました。
谷津バラ園周辺を歩いていると「バラ園以外にどこか見る所はありませんか?」と尋ねられることが多い私たちにとって、有意義な時間となりました。
🌹ワクワク散歩🌹
「谷津バラ園」見学
1 期日 令和3年10月15日(金)11:00~12:00
2 場所 谷津バラ園
3 参加者 21名
4 概要
第1回全体会で確認された「事業計画になくても行える事業を模索していく」ことを受け、最も身近な谷津バラ園を改めて見つめ直すことを目的のひとつとして行いました。
第3回全体会で終了後、谷津バラ園に向かいました。谷津バラ園における新型コロナウイルス感染防止のため、団体の見学時間は1時間という制約はありました。しかし、爽やかな秋晴れの下、多くのバラの花がローズフォーラム会員を出迎えてくれました。
草笛とバラと共に語らい
「谷津バラ園は、久しぶり・・・」という方が多くいました。あまりにも身近にある施設故のことでしょう。バラの品種についてはもちろん、以前と変わっている谷津バラ園の様子、市内の他の施設についてなど多岐にわたる話をしながら、新型コロナウイルス感染者数が著しく少なくなったために実現できたこのワクワク散歩を満喫することができました。
ローズフォーラムの活動内容のひとつである「谷津地区の自然環境、人材を学ぶ」にしっかりと取り組むことができた充実した時間となりました。久しぶりに会員同士の交流を行うことができ、谷津地域のためになる活動意欲を新たにすることができました。
次の活動は、次週10月21日。5月に行うことができなかった谷津干潟自然観察会の予定です。
🌹第3回 全体会🌹
令和3年10月15日 ローズフォーラム役員19名と谷津谷津公民館職員2名で、第2回全体会が行われました。
1 挨 拶
会長挨拶、館長挨拶
2 議 事
(1) 報告事項
これまでの事業について
第10回「バラの街♪音楽会」に中止に係る経緯
市民文化祭の中止に係る谷津ローズフォーラムの対応
谷津ローズフォーラム会員について
ちびっこクリスマス会中止について
習志野かるた・親睦会中止について
「令和3年度事業計画」にない事業について
(2)協議事項
「令和4年度事業計画」立案について
(3) 連絡事項
第2回谷津干潟観察会、生き生きライフ塾健康づくりⅡ、今後の企画運営委員会、全体会の予定について
🌹第3回 企画運営委員会🌹
令和3年9月22日 ローズフォーラム役員6名と谷津公民館職員2名で、第3回企画運営委員会が行われました。
1 議 事
(1)確認事項
第2回谷津干潟観察会 第2回企画運営委員会記録 第2回全体会記録
(2)報告事項
令和3年度事業計画にない事業について
谷津公民館主催「ちびっこクリスマス会」について
(3) 協議事項
習志野かるた・親睦会について
令和4年度事業計画立案について
(4) 連絡事項
第3回 全体会の内容確認
(5) その他
今後の企画運営委員会の予定
12月14日(火)中止、1月26日(水)実施予定、2月2日(水)実施予定
今後の全体会の予定
10月15日(金)実施予定、12月14日(水)中止、3月24日(木)実施予定
🌹第2回 全体会🌹
令和3年8月3日に予定していました「令和3年度 第2回全体会」は、8月2日から31日までの期間を対象として千葉県に発出された緊急事態宣言に伴い、書面開催とすることになりました。
会員の皆様には、全体会 書面開催資料 をお届けしました。
1 書面開催資料内容
(1)確認事項
第1回全体会記録
(2)報告事項
4月30日 ワクワク散歩
5月19日 第1回谷津干潟観察会
5月27日 「第10回 バラの街♪音楽会」第1回実行委員会
6月29日 生き生きライフ塾 健康づくりⅠ
会員について
(3) 協議事項
「第10回 バラの街♪音楽会」の中止について
10月8日~10日 市民文化祭について
10月21日 第2回谷津干潟観察会について
ちびっこクリスマス会について
2月8日 生き生きライフ塾 健康づくりⅡについて
令和3年度事業計画にない事業について
(4)連絡事項
令和3年度 第3回 企画運営委員会
9月22日(水)10:00~ 研修室
令和3年度 第3回 全体会
10月15日(金)10:00~ 講義室
🌹第2回 企画運営委員会🌹
令和3年7月21日 ローズフォーラム役員5名と谷津公民館職員2名で、第2回企画運営委員会が行われました。
1 議 事
(1)確認事項
第1回全体会記録
(2)報告事項
4月30日 ワクワク散歩
5月19日 第1回谷津干潟観察会
5月27日 「第10回 バラの街♪音楽会」第1回実行委員会
6月29日 生き生きライフ塾 健康づくりⅠ
(3) 協議事項
「第10回 バラの街♪音楽会」について
10月8日~10日 市民文化祭について
10月21日 第2回谷津干潟観察会について
2月8日 生き生きライフ塾 健康づくりⅡについて
会員について
令和3年度事業計画にない事業について
(4) 連絡事項
令和3年度 第2回 全体会
8月3日(火) 10:00~ 集会室
🌹生き生きライフ塾Ⅰ🌹
6月29日、ローズフォーラム ” 生き生きライフ塾 ” 健康づくりⅠとして「てんとう予防体操」の学習を行いました。
講師は、谷津公民館で定期的に活動しているサークル ” てんとう予防体操クラブ ” 代表の 川松 和昭 先生 です。
最初に、”健康増進・転ばない生活をする為に(日常生活の中での簡単な健康体操)” をテーマにした座学で
1 筋力チェックテスト
2 鍛えたい箇所・意識する部位としてる3つの筋肉について
①歩行に必要な筋肉(歩行能力を高める為)
②姿勢・体を支える筋肉(背筋を伸ばす為)
③バランス能力向上の筋肉(転倒しない為)
を学びました。
そしていよいよ、てんとう予防体操です。
前脛骨筋を鍛えつまずき防止 椅子を補助具にしたスクワット
さらに、肩甲骨を意識したり、股関節内転筋群を鍛えるワイドスクワットに挑戦したり・・・!
この他にもおよそ60分間、てんとう予防体操に取り組んだ皆さんの感想は、「とても気持ちがよかった~」でした。
これからも、生き生きライフをめざしていきましょう!
講師の 川松 和昭 先生、ありがとうございました。
🌹第1回 谷津干潟観察会(中止)🌹
1 期日 令和3年5月19日(水) 10:00~11:30
2 場所 谷津干潟自然観察センター
3 参加予定者 ローズフォーラム会員 28名
4 概要
昨年度、行うことができなかった谷津干潟自然観察会の実施に向けて、年度初めから準備を進めてきていました。しかし、令和3年4月24日から習志野市を含む12市(東葛地域及び千葉市)に適用されていた「まん延防止等重点措置」による新型コロナウイルス感染拡大防止について考慮、協議のうえ、第1回谷津干潟自然観察会は、残念ながら中止するという判断をしました。
第2回は10月21日(木)、第3回は2月18日(金)に予定されています。
🌹ワクワク散歩🌹
「プラッツ習志野」見学
1 期日 令和3年4月30日(金) 10:00~11:30
2 場所 プラッツ習志野
3 参加者 18名
4 概要
昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、多くの事業が中止となってしまいました。このことを受け、3月に行われた令和2年度第5回全体会、4月15日に行われた令和3年度第1回全体会において、新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めることはもちろんだが、行い方を工夫して、できる限り事業を行う方向で考えていくこと、また事業計画になくても行える事業を模索していくという基本的姿勢を共通理解しました。このことを受けて計画、準備をしてきワクワク散歩当日は、春らしい晴天に恵まれました。当日、谷津駅に集合して大久保駅に向かうグループと、各自で大久保駅に向かうグループがいましたが、9:50に18名が中央公民館入口に集合しました。まず、 中央公民館長の挨拶及び「プラッツ習志野」の施設の概要説明をいただいてから、見学をスタートしました。
中央公民館前での集合写真 中央公民館長の挨拶
エレベーターホール 市民ホール前での説明
市民ホール内 南館(旧勤労会館)
最初は、北館のエレベーターホールから音楽室、研修室、集会室と順次、見学を進めました。施設の新しさに目を奪われたことはもちろんですが、谷津公民館の使い勝手と比較しながら、観点をしっかり持って見学を進めることができました。次に、市民ホールを見学しました。寿学級や市民文化祭等、発表の場となるかもしれないステージについて、中央公民館長に数多くの質問をするローズフォーラム会員の姿が見られました。さらに、中央図書館を見学です。市民の利用者がいるため、ここでは会話を控え、記録用の撮影も行いませんでしたが、開架図書の様子や貸出・返却・検索のための機器に目を奪われていました。最後は、南館の見学です。旧勤労会館時の施設の状況を覚えている会員からは、驚きの声が上がっていました。
4月28日より習志野市が新型コロナウイルス感染症に係る「まん延防止等重点措置区域」に指定されたという状況にもかかわらず、見学をお引き受けいただき、当日も自ら説明をいただきました中央公民館長に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
南館前で、最後の説明とお礼
ローズフォーラム会員は、新型コロナウイルス感染症の終息が見通せない状況下でも、学校や子どもたちのために少しでもお役に立つ活動をしていきたいと思っています。
🌹第1回 全体会🌹
令和3年4月15日 ローズフォーラム会員23名と協力会員11名、谷津谷津公民館職員3名で、第1回全体会が行われました。
1 挨 拶
会長挨拶、館長挨拶、協力会員挨拶
2 議 事
(1) 報告事項
谷津公民館職員について
令和3年度 谷津ローズフォーラム組織について
(2)協議事項
令和3年度事業計画について
(3) 連絡事項
ワクワク散歩、谷津干潟観察会、生き生きライフ塾、会員連絡網について
協力会員の皆様、年度初めのお忙し中御出席いただき、ありがとうございました。
これから、令和3年度谷津ローズフォーラムの活動がスタートします。今年度もよろしくお願いいたします。
🌹第1回 企画運営委員会🌹
令和3年4月6日 ローズフォーラム役員5名と谷津公民館職員3名で、第1回企画運営委員会が行われました。
1 議 事
(1) 報告事項
谷津公民館職員について
令和3年度役員について
谷津ローズフォーラム協力会員について
会員名簿について
(2) 協議事項
令和3年度事業計画について
ワクワク散歩について
第1回谷津干潟観察会について
生き生きライフ塾について
会員連絡網について
(3) 連絡事項
令和3年度 第1回 全体会 4月15日(木) 10:00~ 講義室
🌹谷津公民館地区学習圏会議(谷津ローズフォーラム)🌹
1 名称・愛称
谷津公民館地区学習圏会議は平成6年度(1,994年)に発足し、令和3年度(2,021年度) に28年目を迎えます。「谷津地区の生きがいあるまちづくりを、生涯学習をとおして考え、実践する」ことを目的とし、“ 谷津ローズフォーラム ”を愛称としています。
2 構成員
社会教育、社会体育、ボランティア団体等、行政・学校・個人等の中から、自発的な参加者を構成員(会員)としています。
3 内容
(1) 谷津地区の自然環境、人材を学ぶ
(2) 各層、世代の学習成果を学びあい、広める
(3) 学級、講座、サークル活動との交流
(4) イベント、事業への協力、実施
(5) 館報発行への協力
4 令和3年度 おもな事業(予定)
(1) 谷津干潟観察会 年3回
(2) 生き生きライフ塾 年2回
(3) 「バラの街♪音楽会」 9月11日
(4) 市民文化祭参加 10月8日~10月10日
(5) ワクワク散歩 年1回
(6) ちびっこクリスマス会 12月11日
(7) 習志野かるた・親睦会 1月14日
(8) 学校・幼稚園・保育所との交流 随時
5 令和3年度 おもな会議等
(1) 全体会 年5回
(2) 企画運営委員会 年6回
(3) 「バラの街♪音楽会」実行委員会 年5回(前日準備、当日を含む)
(4) ちびっこクリスマス会準備 年14回(前日準備、当日を含む)